お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

相談詳細

  • 解決済

  • 介護について

    淡麗さん  女性  41歳

    カテゴリ:結婚   回答:10

親の介護を真剣に考える年齢になりました。

他サイトでメール交換を始めて約1か月の方と
この話題について語り合ったところ、
姑が介護が必要になった場合、「家族なんだから
妻が見るのは当たり前」と言われました。
その時は同居してもらいたいとも言われました。

私は「当たり前」のところが引っ掛かり、
「当たり前だと言われながら義母の介護ができるほど
器の大きい人間ではない」と返しました。

基本的に実子の問題だと私は思っています。
もちろんサポートはしたいと思っています。
ですが「当たり前」「家族なんだから」という
考えに抵抗を感じる私は、結婚に向いていないのでしょうか?

ちなみにお互い再婚、彼は別居の子供が2人、
私は同居の子供が1人います。
彼は現在も母親と同居、私は子供と2人暮らしで、
仕事も好きで続けていきたいと思っています。
彼もその気持ちを尊重していてくれたのですが…。

せめて「悪いけど頼める?」くらいは言えないの?と
思わず聞いてしまいましたが、やはり答えは
「なんで?家族になるのに」でした。

同年代の男性、女性両方のご意見をお聞かせ頂ければ
幸いです。
介護は妻が担うのが「当たり前」ですか?
気持ち良く頷けない私がおかしいのでしょうか?

ちなみに私は自分の親の介護もするつもりでいます。
介護自体は嫌ではなく、責任だと思っています。
ただ、「家族だから当たり前」だと言われ、
私が仕事辞めることになるのも「当たり前」だと
言われ…反発してしまいました。

辛口でも結構です。よろしくお願いいたします。

BESTに選ばれた回答

  •    未経験者  参考程度  BEST

  • 匿名希望さん  女性  40歳

    その男性に腹が立って思わず回答せずにいられなくなりました。

    うちは母方の祖父が介護状態にあるのですが、
    介護される側からすると血の繋がらない人に介護されるのは苦痛のようです。
    血が繋がっていなくてもずっと一緒に住んでいたのなら大丈夫のようです。→これが家族ですよね。
    介護は男も含めて実子が交代で行っています。
    メインは長男が嫁に頼らずやっているようです。

    介護する側からしてもそうですよね。
    介護とはそんな生半可のことではありませんよね。
    恩があるからできるのです。
    自分を育ててくれた、孫の面倒をみてくれた等です。

    高校生の娘は父親の介護はしないといっています。
    会いたいとも言って来ないで、離婚後すぐに同棲をしている父親はもう家族ではないのでしょう。

    そもそも介護は女性がするべき根拠は何なのか知りたいですね。
    今は男性の介護士もたくさんいますしね。

    私が彼に腹が立つのは口だけ男だからです。
    女性が働くのは尊重する、だけど介護するときはやめて当然。
    矛盾です。
    一つでも矛盾のあることを言う男性は信頼性ゼロです。
    そのうちボロがたくさん出てくる気がします。
    私の元夫がそうでしたので・・・
    ご相談者様もよい機会だと思いますので、じっくり彼のこと、観察してみたらいいかと思います。

  • 淡麗さんからのお礼

    ご回答、ありがとうございます。

    腹が立つと言って下さって救われた気がします。
    私も腹が立っていたのですが、こんな自分はおかしいのかと
    世間的にはどうなのか、と悩んでいたところでした。

    「口だけ男」の恐ろしさを初めて体験したのだと思います。
    彼は当初からフェミニストを気取っていたのですが、
    今となってはすべて「口だけ」だったのだと痛感します。

    でも、お付き合いに発展する前に分かって良かったです。
    彼とはお別れしたいと思います。

その他の回答

1 / 1

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ