るんくさん 女性 45歳
男でなくてごめんなさい・・・。
あなただけでなく、回答者の皆さんに対しても同じに・・・
介護・・これは「誰が主役」と考える前に、
介護そのものに対する考え方が重要だと思います。
「誰が主役」と考える中身は
*介護の必要な親がどんな状態であっても自分達で介護する
ということを前提に言っているのでしょうか?
家庭の状況にもよると思います。
男性は「嫁だから当たり前だろう」と言いますが、
*嫁を家族としての扱いをしたのか?
*どこもまで協力できるのか(金銭的なことも含む)
いくら嫁が主役で介護を行おうとしても
夫のきょうだい、親戚が口出しした場合夫は、毅然と拒否してくれるのか?嫁を守ってくれるのか?
もしくは、口出しするのなら、きょうだい、親戚にも協力するよう
話をしてくれるのか?
家庭での介護が不可能な場合「施設」という選択肢があるのか?
いくら、介護を嫁が主役で行っていても、医学的なことでの
家族の決断を迫られた時、実は嫁は何も口出しできない・・・
嫁だから当たり前だろう
という考えの男性には、気をつけたほうがいいですね。
中には、介護するのは嫁、しかしお金は出さない、デイサービスさえ使ってはならない、何もかも嫁やれ、でも何かあれば、嫁が悪い!
こんな人、すごく多いですからね~!!
大切にされてこそ、大切にしたい、と思えるものではないでしょうか?
嫁を家族としての扱いさえしないで、介護は当たり前、
現代ではまだまだ理不尽がまかり通っています。
誰が主役か?
これは、本来、医学的な決定権を持つ身内が行うべきものです。
救急車で運ばれたが、嫁では何も決められない、では困ってしまいます。
何かにつけて口出しする人に主役になってもらいましょう!
それができる男性をみつけましょう。