お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 男女同権さん  男性  55歳

    ①申し込みにOK(=同居OK)してくれたということで、お相手女性は『親の介護』」もOKしてくれたと考えますか?

    >> 私はそうは思いません。同居と介護は別で、(a) 同居は同じ住居に暮らすという意味、(b) 介護は親の日常生活を補助するという意味です。
    (a) にOKしたからといって、(b) までOKしたということにはなりません。

    ②介護の主役は自分・配偶者のどちらであるとお考えでしょうか?

    >> これについては、一般的な回答はないと思います。実の息子または娘が介護の主役となる場合もありますし、それぞれの配偶者が主役の場合もあるでしょう。各家庭で個別に決めることです。
    ただ、私の個人的意見を言いますと、実の息子または娘が主役となるべきだと思います。実の親なのですから。

    日本では昔、嫁が夫の親を介護する慣習がありました。しかし、これは男性が労働の主役となる農業社会ゆえの慣習だと思います。今は男女ともに色々な働き方がありますので、一概にこれと決めることはできません。それぞれの家庭で話し合って決めるべきでしょう。実の親の介護のために仕事を辞める男性もたくさんいます。

    この観点から、あくまで私の個人的意見ですが、相談者さんが問題の男性に断りを入れたのは正解だと思います。そんな封建的な男と一緒になる必要はありません。

  • 匿名希望さんからのお礼

    思いやりのある回答ありがとうございました。

    私の母は祖母の介護で苦労してきました。
    夫である父は全く非協力的・無関心。いたわりの言葉一つありませんでした。父方の親せきも口出しはするものの、手伝ってくれることも、父と同じくいたわりの優しい言葉をかけることもありませんでした。

    貴方のように考えてくださる方との縁を望んでいます。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ