お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

相談詳細

  • 未解決

  • 御長男の方へ

    本家の者さん  男性  39歳

    カテゴリ:結婚   回答:5

はじめまして。
御長男の方にお伺い致します。

自分も長男です。自分には弟がおり既に結婚していて甥も姪もいる環境です。

今いい関係になっている女性は、御両親とは10年来の付き合いで、むしろ娘さんである彼女とは去年知り合った感じです。

三姉妹の三女で唯一の未婚です。上の二人は嫁いでいます。先日、御両親から『婿に』と話があり、正直悩んでいます。

今時珍しいかも知れませんが、自分の実家は本家筋になります。いろんなことがめんどくさい環境なので、離れてもいいかな?とも思いますが、婿になれば親はショックかなと。

彼女と結婚できたら幸せやと思いますが、両方の家の思いが、少し自分には重たく感じます。

みなさんならこんなときどうするのでしょうか?

下の①~③で教えて欲しいです。
①家名を継いで結婚する
②家名を捨てて結婚する
③結婚をあきらめる

よろしくお願い致します。

BESTに選ばれた回答

  •    経験者  参考程度  BEST

  • マムシさん  男性  42歳

    私も、同じ本家の長男で、同じく独身、もう42歳になります。
    家を継ぐか否かは、その人のそれまでの生き方や価値観によると思います。
    私の場合、幼い頃からお前は、総領だからと言われながら育ったためか 家を継ぐ為の人生を生きて来たような状態でもう後戻りはできないです。すでに弟は、結婚し家を建て、子供もいます。
    私に比べれば選択する自由は、あるかと思います。私の知人の実家を次男が継いでいる家が7軒とけっこう多いです。
    このような問題は、最終的に当事者の価値観や考えた上での決断等によるものだと思うので答えは自分で出してください。私は、拘束される難題をあなたは、選択する難題を乗り越えて生きて行きましょう。

  • 本家の者さんからのお礼

    共感できる回答です。ありがとうございます。『拘束される難題』と言われるところから、同じ悩みを抱えてある方とお見受け致します。

    今は先代が存命ですので、比較的自由に過ごしておりますが、万が一先代に何かあれば家を継ぐ者はその日を境に生活が一変致します。

    『縦一系』と言うのは大変重いしがらみです。我が家の歴史は浅く自分で16代目になる予定ですが、それでも15代縦一系であったことを考えるとそれを絶つと言うことは非常に悩ませられる事柄です。

    当然嫁いで来る嫁にも制限がかかります。一番は土地に縛られること。つまりは墓守です。会計などは大した苦労ではありませんが、土地に縛られることは非常に重いですね。

    自分が婿に行くことは自由になる最大の機会であることは間違いないのですが、家は縦一系でなければならないという教育?家訓?を非常に重たく受け止めており(歴史の為せることかな?とも思いますが)、家名を捨てることを簡単に選択できるはずがないのです。

    相続する物はたくさんありますが、それと引き替えに失われる自由が多く、大人でありながら逃げたいなと思うことばかりです。

    たぶん①を選択することになるかも知れませんが、同じような悩みを持つ方がいて少し気持ちが楽になりました。

    ありがとうございました。

その他の回答

1 / 1

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ