お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

相談詳細

  • 解決済

  • 現在「同居」、今後「同居の必要なし」の方(40代~50代)

    匿名希望さん  女性  39歳

    カテゴリ:恋愛   回答:15

私は一人暮らしです。
地元を仕事で離れていますが、また地元に戻っても実家には戻りません。就職と同時に同じ市内でも一人暮らししてました。
家族の仲は良いです。祖父母も親も兄弟も皆自立して
生計を立てているだけです。

自分の年齢的に40代~50歳前後の方との出会いを、と思って
いるのですが、、、

現在親御さんと同居しておられるのに
「同居の必要なし」を選択している人が結構沢山います。

その意図はなんでしょうか?
①「同居必要」だと検索からはじかれる可能性高いので同居必要なしにしている
②事情で一時的に実家にいるだけなのですぐ出るつもり、家探し中
③いい人がいたら結婚が決まったら出るつもり=見つかるまで実家にいるつもり

③と答える人が多そうな気がします。既に同居している親御さんは「お子さんと住む事」に疑問を持っていない、または歓迎しているというのが前提だと思います。そうすると、いざ出ようと思った時に「結局家出れないんじゃないの?」と思うのです。経済的・心理的に。

このように選択している方、実際どう考えていらっしゃるか伺えたらとても参考になります。よろしくお願いします。

BESTに選ばれた回答

  •    未経験者  参考程度  BEST

  • 匿名希望さん  女性  52歳

    ③の建前の方は
    矢張り実績が無いだけに、可なり眉唾ですね。
    パラサイトの共依存
    母親⇒子供の世話に明け暮れて居場所を確保
    子供⇒自活できる家事能力はかなり怪しい

    ②③が、結婚後別所帯を持つにあたって
    そのご両親の老後が、別居の生活スタイルの設計を持って居るか否かではないですか?

    例えばですが
    サービス付き高齢者住宅にと、いっても、ぽっくり逝かない限りにおいて、要介護が発生居てくると難しい契約が多い。
    その時、数千万突っ込んだ後、どうするか?
    手法と裏付けに値する根拠などが、はっきりしてないと、
    実家の方が大事なのはお互い様となり、新郎本人の自立と自律どころの話ではなくなります。

    結論として①であった
    そういうケースが多いと私自身は結論づいております。

    因みに、僕がお宅に行きます!
    というケースは、リセットどころかロンダリングだろ
    という、お察しですがろくなものじゃなかったです。

  • 匿名希望さんからのお礼

    >結論として①であった

    この結論に至ったのですね・・・

    できれば同居が良いと思っているけど、結婚のハードルが高くなっているから仕方なく同居を『諦める』思いなのであれば、きっと後からひずみが出ますよね。

    それをお互いの為に避けたいな…。

    世帯は可能な限り自立して生活をしたいので、「仕方ないから」同居を解消する、という本心を持つ人が多いのであれば、結局別居するという言葉が現実味を持たない(あるいは、それを希望しない自分が悪者になる)ので、避けた方が良いのかな…と思いました。

    ありがとうございます。

その他の回答

前へ 2 / 2

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ