匿名希望さん 女性 40歳
関係が始まって間もない頃から
こうしないで欲しい、と言われては
構えてしまう お相手もいらっしゃるかもしれませんね。
考え方が どんぴしゃで
「僕も全く同じ気持ちです!うんうん!」ということだったら問題はないのですが、「それは 理解できる」位の内容なら
お相手も 貴女とはまた別の
不安が浮かんでくるかもしれません。
不安というのは 貴女だけではなく
お相手にもあるものですから。
恋愛に限らず、
コミュニケーションには必ず相手がいます。
そして相手には 貴女と同じく
感情や、立場、状況 これまでのカコの経緯があります。それが分からないうちに
強い発言をしてしまうと うまくいくものもいかなくなります。
あまり 自分の気持ち(不安)ばかりを
前に出してしまわれると
(確かに自分の気持ちも大切ですが。)
お相手は やっていくことの難しさを
感じるかもしれません。
これは 嫌いになったり、怒ったりの決定打ではなく ただの不安なので、
言いにくい、伝えるにはちょっとと言葉を選んでいるうちに
自然消滅な形に陥りやすくなると思います。
相手に自然消滅をしないで、と
言う前に 自然消滅がなぜ起こるのか。
それを考えるのもまた大切です。
そのことを 貴女がじっくり考え始めたとき。
自然消滅も 少なくなると思いますよ。
(*^^*)
人を変えるのは難しく、できないことも多いですが
自分を変える事は コントロールが自分自身でできるので
まだ、 可能かと思います。
がんばってください。