匿名希望さん 女性 48歳
気持ちを尊重、の考え方がわからなくなっているんですね。
自分の気持ちを表に出さないのがデフォルトで加減がわからないのかもしれませんが、
別に「気持ちをぶつける」必要はなくて「考えていることを伝える」で、いいんですよ。
コミュニケーションは、言葉、行動、表情等自分から「外に出たもの」でしか成立しません。
ですから、伝えたいことを我慢するのが相手を尊重することなのではなく
伝えた結果、相手から出たことを否定しないのが相手を尊重することだと思います。
「建前ではなく本音を聞きたい」と思ったのなら、まず自分から本音を話す。
それで相手から話してもらえればそれで問題ないですよね?
相手からは本音が出てこない場合「〇〇さんの思ってることも知りたい」と言うのは問題ありません。
でも出てきた言葉に対して「それは本音じゃないよね?」は、相手を尊重していないということです。
そもそもの話になってしまいますが「本音かどうか」を本人以外が知る術はないです。
で、あれば主さんは何を根拠に「本音か建て前か」を判断するつもりだったのでしょう?
「相手からネガティブな言葉が出てきたら本音だと思える」みたいな状態になってませんか?
それはつまり、相手の問題ではなく主さん自身の問題です。