匿名希望さん 女性 33歳
私も初めは、共働き希望の人は避けがちでしたが、共働き希望はおそらく、出産後も働き続けたい女性に対する理解の姿勢と考えられ、全てを否定的に見なくても大丈夫な気がします。
お相手の男性の収入が少ない場合や不安定な職種の場合は、たぶん収入面での期待が大きいのではないかと思います。
でも、安定職で収入がある程度ある男性(仮に600万以上とします)の場合は、女性に家計を支えて欲しいという期待よりも、この御時世、何があるかわからないので、望ましくは働いてほしいという考えか、ワンランク上の生活を一緒に楽しみたい(外食や旅行の希望と絡めても)という考えではないでしょうか。
私も保育園に入れることは考えてないので、子供が小さいうちは仕事はセーブしてでも自分で育てたいと思ってます。
その間は私はほとんど収入は得られないでしょうから、出産と育児の大変さを理解し、仕事を頑張ってくれそうな男性を探しています。
(周りの既婚者に聞くと、実際に奥さんが妊娠してから、出産、育児の大変さを実感し、協力的になってくれた旦那さんも多いようです)
うちの父は綺麗好きなので掃除はよくしますが、昔は料理は包丁を持つことさえ怖くてできないと言ってました。
でも、母が更年期などで体調を崩してからは料理を覚えて、何でも作ってます。
一生変わらない人もいるかもですが…家族のために協力的になれる男性もいると思います♪