お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  52歳

    TVの経済ニュースで、家事代行サービスの分野の人手不足で海外から人材を招き入れる事態であることや、今後のニーズも増えることを考えて、海外の人材の教育体制システムも力を入れているようです。

    女性が結婚するとなると、会社の風向きは、子供を造られると自分たちにしわ寄せが来るし、出来れば目の上のたんこぶは消えてほしい
    そんな心無いマタニティハラスメントも女性の社か進出を未だに阻んでいるし
    育児休暇を取らない男性たちも、女性とは平等とは言い難い。
    妊娠出産と、24時間しんどい期間を経ているのだから、保育園の送迎位したらどうなの?
    その様なお怒りはごもっともだし、家事代行に依頼するといくらかかるの?
    一回2時間プランで5000円から~
    大掃除に相当するような薬品や機械を使わない範囲の日常家事範囲でILDKの広さがこれに相当し
    2LDKだと7500円~
    これを固定した月2~4回の掛け算する定期契約となるそうです。
    これは清掃だけですから、当然ながら買い物や調理は別料金。
    介護保険サービスを保険料なしにした時の金額とだいたい同じ感じですね。

    ベビーシッターは
    0歳児は2000円~3000円
    1歳児1500円から2500円
    時間サービス価格が違うのは、保育内容によるところになります(送迎・食事介助・公園遊びなどでの見守り・おけいこ指導)
    これは子供の成長と共に、塾やおけいこ費用へと、単にお受験のためというよりは、親が関われない時間を社会が代行しているようにも感じます

    なお、インドなどでの代理出産は500万~渡航費や戸籍の為の工作費用を合算すると1000万は軽く超えてくるそうです。セレブの方は、凄いですね。

    因みに夫が家庭で家事や育児に関わる時間は、6歳未満の子供を持つ夫の 家事関連時間は1日当たり67分だそうで、23時間は丸投げとなるのですが、23時間分を外注に丸投げしたら、一体いくらかかるのでしょうか?

    男性陣の多くは、そんなことは考えてもいないというか、考えたくないのでは?と思ったりもします。

    家事でも育児でもお仕事でも、労働に対しては、対価が絡む。
    疲労もストレスも、収入とのバランスがある。
    即現金化できないから価値が無いではなく、効率よくそして疲労破綻せず運営し続ける考え方が無いと、男女共同で共に信頼し合いながら長い人生を歩むのは辛いことでしょうね。
    そして、このような破たんが、夫婦の破たん≒離婚率に繋がっているのではと思ったりもします。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ