お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

相談詳細

  • 未解決

  • 趣味

    匿名希望さん  女性  30歳

    カテゴリ:恋愛   回答:4

結婚後の趣味の頻度・時間について、相談させて下さい。

私の父は趣味が特になく、最近休日の朝は、喫茶店のモーニングや漫画本を楽しみにしています。時間は1〜1.5時間くらいです。
あとは、辺りが暗くなるまで、自給自足を目的とした、田植え・稲刈り、畑での野菜・果物の栽培・収穫をしています。
私や、私のきょうだいが幼い頃は、毎週末、朝から、アスレチック広場に連れて行ってくれて、夕方まで遊んでくれました。
旅行は、年に1回、家族みんなで行きました。

このように、私の父は、趣味にあまりお金も時間もかけず、家族と過ごしてくれる人なので、私は、結婚後も趣味を楽しむためにお金や時間をかけたいという考えの男性と出会うと、抵抗を感じます。
メッセージで、「シーズン中に、あるスポーツを数回、週に1回また他のスポーツをしたい」という希望を聞きました。

子育てで大変な時期も!?一緒に子育てをしてくれないのだろうか?家族で助け合わずに、自分のしたい趣味のために外出したり、子育てや住宅取得や老後を軽視して強引に趣味にお金を使ったりするのだろうか?それを許さないと機嫌を損ねるのだろうか?と、心配になってきました。

また、皆さんは結婚後、どれくらいの頻度・時間で趣味を楽しみたいですか?
どれくらいの頻度・時間なら、許容範囲でしょうか?
皆さんのご両親はどうでしたか?

ご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。

BESTに選ばれた回答

  •    未経験者  参考程度  BEST

  • 匿名希望さん  女性  41歳

    度合いではないでしょうか。

    私も趣味がありますが、それほど強いものではないので何かをないがしろにするほどのものはないと思ってます。

    でもその人の趣味が深いもの、頻繁なものだと、一緒の趣味がない限りは不満は出てくるとは思います。相手が好き勝手してても構わないというタイプなら大丈夫だと思いますが。

    ちなみに育児ですが、私の父親はほぼ無趣味ですが、育児に全く協力せず、母は私が赤ん坊の頃に一度離婚を考えたらしいです。(仕事人間タイプでもありませんでした)
    なので、趣味がなければすべて協力的というものではないと思います。

    逆に趣味があっても、子煩悩であれば趣味があっても放り投げて率先して協力すると思うし。

    とにかくは度合いではないかと思います。例えば一年に一回旅行に行きたいとか、たまにスポーツしたいならば私は構わないと思ってます。自分が興味ない分野は、お一人でどうぞですが。

    でも一年に何回も旅行したいとか、毎週スポーツしたいとかとかとなるとさすがに無理だなと思ってます。

    余談ですが、最初のメッセージでやたら自分の趣味を強調して書いてくる人は(例えばゴルフとか)自分の趣味につきあわせようとしてるのかなと思ってしまいます。私も趣味がありますが自分の趣味の押し付けはしないので、そういう人は避けてしまいます。

  • 匿名希望さんからのお礼

    回答ありがとうございます。
    家庭よりも趣味を優先しがちな人の特徴や傾向を教えてくださり、ありがとうございます。
    今メッセージで連絡を取り合っている人がまさしくそうです(>_<)
    ありがとうございましたm(_ _)m

その他の回答

1 / 1

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ