匿名希望さん 女性 34歳
夜分にすみません。
私は結婚直後から親との同居は嫌ですが、将来的にはしかたないかもって感じです。
完全に介護が必要になって施設に入るにも、拒否する親御さんもいるでしょうし、今から本人にその確認もできないです。
そこまで介護がいらなくても、高齢者をひとり(もしご両親のどちらかが先立たれたとしてですが)にしていいか不安です。火事や事故を起こしてからでは遅いです。
「じゃあちょっと不安な段階で施設に入ってもらえば?」って考えもあるかもしれませんが、施設は相当お金もかかるので、簡単に入れれるものではないです。
相手の兄弟が何人いるかにもよりますが、高齢者を抱えるということは、金銭的&精神的負担が大きいです。
今は長男だから両親を見ないといけない時代でもないですが、長男とか誰かの一家族に介護を任せれるものではないです。
結婚するということは、相手の親の面倒を見る覚悟も必要だと思います。事情があって、介護施設に入れない場合というのは、十分ありえることです。
もし私が長男の嫁で両親の介護をしていて、次男家族が介護に全くノータッチだったら、神経を疑うかも。逆に私が次男の嫁でも、長男家族に親の介護を全部してもらうことはできないです。
それに「うちの親は施設に入れてるから、ほっといていいよ」「うちの親は兄に任せてるからほっといていいよ」って、簡単に言える人って、親への感謝に欠けてる気もしますが…。
もちろん介護って簡単じゃないので、利用できるものは利用しますが、それでも相当負担のかかるものなので、いろんな覚悟は必要と思います。
親との同居も含めてね。