お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度  BETTER

  • いずみさん  女性  28歳

    ごめんなさい男性ではありませんが、気になったもので…
    介護の仕事をしている者です。
    今まで色んなご家族を見たり接したりして参りましたが、上手くと言ったら失礼ですが…良好な関係を築けているご家族は決してお嫁さん任せではないということです。旦那さんと協力していたり、ご家族の誰かと一緒に介護したり。もしくは実子さんがみているケースです。一概には言えませんが、お嫁さん任せのご家族は大体お嫁さんが怒りっぽかったり、精神的に病んでいくことが多いです。退職しているのに介護は嫁がするのは当たり前…ありえないです!!介護は誰かの協力なしでは成り立ちません。また亭主関白な男性の親は大体ワガママなわりに他人に厳しい傾向にあります。お断りして良かったと思います。私も仕事柄のためか、40代の男性から申し込みを頂き、介護の話しをされます。「同居希望」「介護の話しばかり」する男性はお断りしています。
    話しが脱線していて申し訳ありませんでしゃばってしまいました
    いい出会いが見つかりますように

  • 匿名希望さんからのお礼

    回答ありがとうございました。

    実は私も職業の関係で施設介護の現場も知っています。
    実家でも悲惨な介護の実態を経験してきました。

    だから、お相手に親がいらっしゃる限り(たとえ別居していて「同居不要」だと言われたとしても)、『介護』については考えざるを得ないのです。いずれは必要になると考えてしまいます。そこまで考えた上でOKしているのですが…。でも、それを「当然」とは、あまりに情けない。「私に対する愛情を持ってくれるのかしら?」と感じてしまいます。

    それほどこちらは真剣に介護のことを考えているのに、男性によっては60歳近くになっても考えてもいない(親は80歳過ぎですよ!)、自分の問題でもあると認識してもいないことに衝撃を覚えました。
    未だ「嫁」「跡取り」の意識が強い封建的な方な若い方も存在している事はとても残念なことです。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ