お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  40歳

    私は結婚するということは「独立する」ことだと思っています。

    夫方の親
    妻方の親
    そして、子供たち、が
    それぞれ元気に独立して暮らすのが健康、と考えています。

    そして、現在のような核家族化している世の中では、長男夫婦(主に嫁)だけではなく、配偶者は勿論、兄弟姉妹、子供たち全員やその配偶者、全員で協力しあいながら、面倒を見合っていく、というのが良い形なのではないかと思っています。

    親のときだけではなく、他の家族のときも。
    皆に同じように責任が発生するんですもの。

    独立(自立)を促せない家族は、心の不健康さを感じます。
    供依存というか。

    私もバツイチですが、夫の義母は同居を強く望んでいましたが、私が頑として受け付けず、お互いの実家の中間地点に住んで、本当に平等に接していました。

    それでも義母は、私の実家ばかり優先する冷たい嫁、と思っていたそうです(^_^;)

    次回結婚するときは、同居しても良い位大好きになれる義父母と別居、という形が取れたらいいなぁ、と思っています(笑)。
    いずれにしても、私の中では同居はありません。

    なぜなら、どちらの親も大切だし、どちらの親も嫌いになりたくないからです。


    私は回答者さまが仰っていること、とてもとても共感します。

    男性の皆さんに大切な親御さんがいらっしゃるように、女性の皆さんにもいるのです。

    もし夫の家族と同居してしまったら、妻の家族が病気になった時やっぱり家を空け難いです。
    いくら快く「行っておいで」と言われても我慢してしまうでしょう。

    気を使わなくても良いのに、と言われてもそんなものです。
    そして、本当は看病に行きたかったのに行けなかった場合、恨みが残ります…。

    平等に見ていけるように配慮するのが男性としての器だと思うのですが。

    また、同居前は気にならなかったことが、近くにいすぎることで気になる、癇にさわることはたくさんあります。

    夫婦なら大喧嘩すれば済むことも、義父母が相手では難しいのです。

    それを、我慢すれば良い、いつかは(死んで)終わる、みたいに言う夫では、離婚されたり、結婚できないのも当たり前かと思います。

    お互いの心の健康のためにも、私は距離をとるのは大切に思います。
    一緒に住まなくても助け合うことは出来ると思います。

  • 匿名希望さんからのお礼

    丁寧な御回答くださり有り難く思います。

    今回、同居について考えるテーマで相談を立てましたが、親の介護について考えるテーマにまで発展し、とても勉強になりました。
    この相談の閲覧者様方にも参考になる部分があれば、この相談を立てた甲斐があります。

    もっと発展させれば、女性の場合は親世代の介護が終われば、次は夫の介護をする可能性が高いです。女性の方が年下の結婚が多い上に、男性の方が平均寿命が短いので。老老介護の問題が時々ドキュメンタリー番組で扱われていますね。

    考えれば考える程、個人の問題で収まらず、国の福祉問題にまで発展して行きます。

    とある70代男性の言葉が印象深いです。「親が子を本当に可愛いなら子が自立できるように育てるべきだ」その男性は男手ひとつで息子2人育て、息子2人は海外を飛び回る仕事をされ同居どころか日本にいないですが立派になった事が誇りだそうです。親も子も自立…立派ですね。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ