匿名希望さん 女性 32歳
親が子をあてにする子育てでは、子も自立しないから面倒みるといい、家にズルズルいるかもしれません。
頭切り替わらないから、嫁を迎えても、親が正しい、嫁を考えず。となる傾向を感じます。
最近感じるのは、長男さんとか、自分で自分の判断力がなかったり、家あるしと経済的に貯金率が低い気がします。
次男の方が頑張って自立してたり、マイホームもてるだけの器量があったりも最近多々感じます。
共依存してるわけでもないし、恩着せしてるわけでもなく、愛情なはずです。
互いに社会にたち自立するという事は迷惑かけずにいきあう事です。
同居で離婚なんて迷惑ですから私ならまず望みません。
大事に育てて、最後我が手で潰したら、
なんのための子育てだったかわかりません。
幸せにする為です。
最近では、
親はいいと言ってるのに、子が同居というのも増加しているそうです。
近所の方が結婚センターで働いて、息子外に二人いてますが、同居は考えてない。
この時代、息子も姑も嫁を向えいれる器量がないのに、無理よと言ってました。
同居すればいい、すれば孝行という話ではない。
結婚とは自立した者同士ができ、同居とは親離れ子離れできてる人達が、あえてできるものだと思います。