かすみ草さん 女性 48歳
ご相談、拝見しました。
貴女の年齢と、周りの環境により、「親と同居の男性との縁があった場合を想像して不安になっている」とのお悩みと思い、傾向と対策を考えていきましょうか。ミスリードでしたらご免なさいね。
まず、親と同居する人が増えている原因を探るべく傾向をあげてみましょう。
①自立できない男性が多い。日本の風土や慣習、親の過保護により、依存心が強い傾向。
②高齢になっても結婚できない人が増えた為、必然的に、甘んじている。
③親が片親、もしくは病気などで、責任感で放っておけない。
④経済的に収入が少なく、住居や生活費を浮かせるため。
…と、こんな所でしょうか。
反して、親の立場からはどうでしょう。私の周りにいる同居の方は、
①とにかく息子が可愛くて仕方がない。何でもやってあげたい。
②嫁は欲しいが、できないなら仕方がないから、面倒をみている。
③自分が弱っていて申し訳ないとは思うが、やはり、息子が傍にいてほしい。
④自分の少ない収入(高齢ならば年金)からでも息子の為に援助したい。
勿論、違う考えにより、事実上同居はしていない方も沢山います。
⑤(農家など)中々見つからない嫁が来てくれたのだから、隣に家を建ててでも、事実上は別居という形を取る。
⑥旧家などで、家紋や姓を継がせる為(子孫)、別居してでも、嫁は欲しい。家は建ててやる。
⑦欧米的考え方を持っている方は、寧ろ、同居は嫌がる人が多い。
――この様に、貴女が危惧するのも解ります。環境的には、同居を望む方の多い地域はあるでしょう。
また、お悩みの、「息子の幸せを考えれば別居すべきでは?」というのも解ります。ですが、見方を変え、母親が「私といる方が幸せだ」と考えていたら、この構図は成り立たなくなりますね。
息子にしても、「嫁と親との愛情は別物」と考え、理屈では解っていても、どちらも選べない…というより、寧ろ、自分を形成してくれた母親側につく方が多いのです。
では、貴女の場合はどうでしょうか。仰る様に、貴女が、今後そういう方と縁があったとしても、今の貴女の疑問や考えは間違っていませんし、同居を義務付けられる必然性はありません。そういう法律も、規制もないのですから。
ですが、親と子の絆は、他人では相容れないもの、理屈では割り切れないものが存在します。貴女がもし、そういう方を愛したら、その未来は、不幸になるかもしれません。
以上を想定して、私からは、⑤~⑦の親御さんを持つ、息子さんを見つけるようになさったらいいと思います。
但し、もし、①~④の方と巡り合ったとしても、自分の考えを言うのではなく、最初から「相容れないもの」として考えるのです。例:「貴女を育てて下さったお母様は大切にしなきゃよね。でも、お互いに上手く行く為にも、最初は例えば隣に住むとか、少しだけ離れる方が上手く行くと思うの…」
それを、相手(息子)に少しずつ解ってもらう事…これが上手くいくコツかもしれません。
要は、息子との間に入らない事です。「そういうもんだ」と思い、傍観すること、きっと、その内に、孫でもできれば、親の過多な愛情はそちらへ向かいます。
容易ではないかもしれませんが、最初から諦めませんようにね。出会いを狭める事無き様、決めつけず、嫌悪せず、まずは、広い視野で、周りを見回しましょう。
また、具体的な(出会いがあったり)相談が起きたら、ここで待っていますね。善き春の出会いをね^-^