お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  自信ある! 

  • クルクルさん  男性  31歳

    (後半)

    次に上記のシミュレーションの変動要因について触れます。

    ①結婚後どちらかの両親と同居する場合、最大で17万円浮く計算になります。内訳は以下の通りです。

    (家賃8万円
    +光熱水道電話ネット費2万円
    +食費3.5万円
    +被服費1万円
    +車燃料と維持費1万円
    +車のローン・リース代1.5万円)

    ただし、今の時代そんなに甘い両親がいるかどうかは不明です。
    月々10~15万円程度両親に生活費として差し入れるケースが多いです。この場合でも2万円以上浮くことになりますね。


    ②2人目の子供が誕生する。この場合、子供関連の出費が1.5倍~1.8倍見当になります。


    ③子供に塾に通わせない選択肢はありますが、お勧めしません。
    実際に子育てをしていると、親の方から塾に通ってほしいという気持ちになることの方が多いようです。


    ④子供が大学受験に失敗して浪人した、大学が遠方なので下宿させる、など悪い意味での番狂わせが起こりえます。


    ⑤今後、増税や健康保険の保険料率引き上げ、国際競争力低下によるインフレなど、家計に悪影響を与える可能性のある要素は枚挙にいとまがありません。


    ⑥会社に扶養手当や育児手当があれば、今後手取額が多くなったり、扶養控除(今後廃止の予定あり)などにより年末調整で還付される税金が多くなったり、さらに子供手当(本当にもらえるか不明)を受け取ればその分所得は増えます。



    <まとめ>
    結論としては、相談者様の場合、奥様と共働きをしたほうが次の点でよいと思います。

    ①あなたが病気になり、通常の収入が途絶えてしまった場合、奥様の収入で急場をしのげる。

    ②子供が誕生するまでにある程度の貯蓄が出来る。

    ③子供が誕生してからの赤字を補える。

    ④生活全般に経済的な余裕が生まれ、安定感や潤いが得られる。

    ⑤余暇に家族旅行や外食に行ける。

    ⑥夫婦の老後の貯蓄も出来る。


    最後に、私自身、現在独身で、結婚のめどすら立っていませんが、将来の嫁さんには是非一緒に働いてもらいたいと思っています。

    ご参考までに!

  • こういちさんからのお礼

    3年前から結婚に真面目にお見合いに取り組んでいます。皆さんの意見を聞きかなり厳しい状況だと知りました。相手に共働きしてくれと条件を出したらますます見つからない…しかもフィーリングが合って趣味が共用でき容姿普通の人を希望してるのに…
    落ち込んでしまいました(涙)
    アドバイスありがとうございました。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ