匿名希望さん 男性 39歳
私も「偏見をなくしてみんな幸せになる権利があるよ」でいいと思います。
なぜここでACの話を持ち出すのかが理解出来ない。
経験者 自信ある!
匿名希望さん 男性 39歳
私も「偏見をなくしてみんな幸せになる権利があるよ」でいいと思います。
なぜここでACの話を持ち出すのかが理解出来ない。
夜明けの星さんからのお礼
理解出来ませんか?大切なことですよ。
表面的には特に何不自由も無く幸せに暮していたとしても、両親が揃っていないということは子供にとって良いことではないということ、どんなに子供が素直な良い子に育っていても、その子の精神面にACの特徴として挙げられる幾つかの陰の部分を残してしまう(*例参照)ということをしっかりと認識した上で、結婚や離婚、再婚ということを考えていく責任が人間にはあるのですよ。
(*例)例えば、母子家庭の長女で弟や妹の対してすごく面倒見の良い優しくて素直なしっかり者の明るい女の子がいたとします。
大人になったら絶対に良いお嫁さんになって幸せになるだろうと誰もが想像したような女の子が実際に大人になってみたら、“つまらない男”に騙されて不幸な結婚生活を送っているというようなことがよくありますが、これは本来なら親から愛情を注がれる立場であった少女時代に逆に弟や妹に愛情を注いでやる必要に迫られたために自身は愛情に満たされておらず、この女性の内面にACに多い「愛情に飢えている」という部分があったからだとも考えられます。
それから、貴方がACの問題に触れることに臆病になるのは、貴方の中にACに対する偏見があるからではないですか。もしくは貴方自身がACか、子供をACにしてしまった負い目があるのか。
先にも述べましたが、ACなんて今の日本では珍しいことでもなんでもありません。寧ろ多数派です。自分自身がACであることや自分の子供をACにしてしまったことを受け容れたくないがためにその問題に目を瞑ったり、拒否反応を示すよりも、真正面から問題と向かい合い、改善策を考えることのほうがずっと大事なことだと思います。
そういった意味で、先の相談をなさったさくらさんのように再婚して幸せな家庭を築くことを目標とするのは子を持つ親として当然の、そして賢明な判断ではないですか。それにもかかわらずそのことを批判するような意見、「異父兄弟が出来たら可哀想」などという意見が飛び出す現況を憂慮すれば、ACの問題についての社会認識を高めることの必要性が理解出来ると思います。
婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。