お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    経験者  自信ある! 

  • 4番様ありがとうございます さん  女性  26歳

    あたしは4番様に感謝する次第です。
    相談者さまの回答への御礼も含めて読むと学者さんか専門家でないとこれだけの自信はないのではないでしょうか。
    揚げ足は取りません。単純に母子家庭で親一人、子一人のあたしには不完全という表現がとてもとても辛く感じています。
    あたしはアダルトチルドレンなんだなって、、、
    不完全なんだ。
    あたしは社会学専攻なのでその手の語彙には過敏です。親が幸せなら子供も幸せのようなニュアンスの、一ご自身の意見で終わらせていればよかったのでは?という感じです。
    4番さんにその気持ちがなくとも守られた気がしました。ありがとうございます。
    あたしも親の再婚は、自由だと思います。
    幸い公務員である母のおかげで衣食住満足にすごせます。ひねくれもせず、ただ相談者様のような相談内容を拝見するととても打たれ弱い人間にはなりました。
    再婚してよかったと思える親を見れば子は、いずれ(遅かれ早かれ)同じく安心を感じます。

  • 夜明けの星さんからのお礼

    「不完全」という言葉だけに敏感に反応しないようにしてください。私はACが不完全だなどということは一言も言ってません。両親の揃っていない家族は機能的に不完全だということを言ったまでです。そして回答者様が社会学を専攻なさっているのでしたらおわかりでしょうが、それはけして私の私見ではなく一般的な社会通念であり、機能不全家族の定義は学術的にも世界的に認知されております。そして、一説には現代日本においては約80%の家庭が機能不全家族に該当するとも言われていますので、回答者様が特別なわけではありません。寧ろ一般的とも言えます。これだけ該当者が多くなると、マスコミも視聴者・購読者の反発を恐れて機能不全家族に対する正しい情報を伝えにくくなっているのかもしれません。しかし、そのことに対する情報不足が余計な誤解を招くとともに、機能不全家族の増加を助長しているようにも思います。「母子家庭(の母親)」を「シングルマザー」などと耳障りの良い言葉に置き換えることもその一つです。昔は離婚するにしても子供のためを思って相応の努力をしてから離婚したものですが、今や「子は鎹(かすがい)」という言葉も死語になりつつあるように、簡単に別れてしまう夫婦のいかに多いことか。世間の目や風当たりを気にして相当に酷い状態にありながら離婚したくても離婚できない風潮というのは良くないですが、安易に離婚してしまう風潮というのも良くないと思います。どんな形であるにせよ両親の揃わない家庭は機能不全であり、子供をACにするということを理解したうえで、離婚するときは離婚すべきだと考えます。どんな理由があるにせよ一方の親が欠けるということにおいて子供は常に被害者なのです。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ