お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  38歳

    そういう事も人それぞれの考え方がありますよね。

    ちなみに自分も片親(母親)で育ちましたが、小さい頃は、母親の再婚なんて絶対嫌だ!と思ってました。
    母が大好きだったんで、とられちゃうような感覚だったと思います。
    実際は、再婚などする事なく亡くなってしまいましたが…。

    人は死ぬ時に自分の人生が幸せだったのか、不幸せだったのかが分かるんじゃないのかなと、友人に言われた時、母はどう思ったのかと思ったりもします。

    自分が、もっと大きくなっていたら、母親に再婚も勧めていたかもしれませんが、子供の頃は無理でしたね。
    母親として、頑張って仕事をし、育ててくれた事に感謝しています。
    自分の事書いて、ごめんなさい。でも、子供の立場もわかるので、書かせてもらいました。

  • 夜明けの星さんからのお礼

    そうですね。人それぞれです。
    というか、家庭ごとにそれぞれです。
    だからこそ、「異父兄弟を持つことは可哀想なこと」などという決め付けを否定しているのです。

    異父兄弟を持つことが子供にとって幸せなことか不幸なことか、あるいは再婚することが子供にとってどうなのか?
    それらは、その子供の性格や考え方ももちろんですが、実母と義父の人格、態度、考え方、連れ子への対応、新たに生まれてきた子への対応、兄弟間の関係といった総合的な家族のあり方によって決まることであり、その大部分は両親のあり方によって左右されます。

    ですから、「異父兄弟を持つことは可哀想なこと」というような先入観を持った親の許で異父兄弟を持てば不幸になる可能性大ですが、子供のために兄弟の誕生を願う親の許でなら、そのことによって今まで以上の幸せを得る可能性は少なくないわけです。もちろん、そういう目的と心構えを持った親でも新生児出産後の対応を誤れば幸福を災いに変えてしまう可能性も十分にあるわけですが、それは異父兄弟や再婚といった事柄に関わらず、人生というのは全てにおいてそういうものです。

    更に踏み込んで言えば、子供の願いを聞き入れてやることが全てその子供にとっての幸せとは限りません。子供には大人のような分別も経験もないのですから当たり前のことです。
    だからと言って、大人の考える「子供の幸せ」が全て正しくないというのも言うまでもないことです。
    ですから、あるときは大人の考えを通し、あるときは子供の考えを尊重し、と臨機応変に対応する必要がありますが、それを判断するのはあくまでも親です。
    親が「この件については子供は反対を押し切ってでも実行するのが将来的に考えれば子供のためになる」、「この件については子供が反対しているからやめておこう」と個々に判断していくべきであり、一概に子供の意見は第一に尊重すべきだなどとは言えません。

    結論を言いますと、私が言わんとすることは異父兄弟を持つということは家庭のあり方によって幸せの種ともなれば不幸の種ともなる。「異父兄弟を持つことは可哀想なこと」などというのはどう考えてもおかしいということです。

    回答者様のご意見とは特に対立する部分はないと思います。

    ありがとうございました。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ