お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  男性  50歳

    年を取れば取るほど固定観念ができて偏屈になりますし、そのうえ私生活は充実してお一人様に特化していきます。
    なので、その充実したお一人様生活と引き換えにできる女性の価値も上がっていくことになります。
    なので、おっしゃるとおり先々のことを考えれば1人より2人のほうが……と思う気持ちはあっても、なかなかその快適な私生活を捨てる勇気が出ないというのもうなずける話だと思います。
    すでに生活基盤がお互いにできていれば、どちらかが、もしくは両者が大きく動かなくてはいけなくなりますし。

    あとは、老後のことが心配だからと相手を求めるのは、それはそれでちょっと自己中心的で浅ましい気もします。
    結婚はあくまでも、人生を分かち合いたいパートナーとするものとして、それが見つからないまま体を壊したりしたならば、いざというときは自分でケリをつけようと思ってます。

  • リアリストさんからのお礼

    老後のことが心配だからと相手を求めるのは、それはそれでちょっと自己中心的で浅ましい気もする。
    という見方、言い方をすれば嫌らしく見えますよ。
    しかし目を背けられる問題ではありません。
    そしてあえて嫌なら言い方にせず、言い方を変えれば、自分だけがどうとかではなく、生きとし生けるもの全ては衰えていくことは避けて通れない。
    今普通にこなせてる家事全般だって、今と変わらずやり続けられるとも限らない。
    子供が親を支えてくれる場面を想像してみてください。
    それを、親の面倒見させる為に育てたのか?なんてわざと嫌な言い方や見方をすればできますが、そんな風に思いますか?
    介護の仕事を見て、嫌な想いを抱きます?
    誰もが衰え、誰かの助けを必要とする時はくるし、そうなった時に助け合う、協力し合うということ、助けてもらうことや助けることは別に悪いことなんかではありません。
    わざと嫌な見方をしなければね。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ