お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  男性  57歳

    確かに自身の稼ぎまで相手の子供に分けなければいけないと聞けば誰だって気になると思います。ただ自身の稼ぎや財産の一部が相手の子供に渡る、というのはかなりおかしく聞こえます。「遺産相続の仕事をしている友達」は弁護士でしょうか?自分だったら市町村の無料の法律相談で相談します。もし自分が生きている間に自身のコツコツ貯めた貯金を相手の子供に譲らなければならないとしたら不満になるので、もしそれが真実であれば、子供がそれを放棄する同意書に署名することで回避できるかも相談します。

  • 匿名希望さんからのお礼

    お返事ありがとうございます。

    ご質問頂きました件ですが
    下記コピペになります。

    共有財産とは、夫婦が結婚している時で、別居していないときに一緒に形成した財産を指します。 民法では夫婦が一緒に手に入れた財産は共有財産と推定されるという定義があり、結婚前の財産を除き結婚中に形成した財産は共有とみなされるのが特徴です。
    コピペ終わり

    子供には相続の権利はあります。
    遺留分払う必要があります。事前に放棄することは出来ません。

    相手には言っていませんが私の方が収入高いんです。
    かつ相手は養育費を払っている。
    共有のほとんどが私の収入の場合そこから子供に相続となると何だか腑に落ちないですよね。
    老後の為に投資しているのにそれも共有に含まれます。

    もし貴方が子持ちの方と結婚する事になった場合はネットを調べてみてください。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ