匿名希望さん 男性 45歳
言語は時代に流されて、流動的に変わっていくものと思います。
ご存知の通り、遠く昔から残っている言葉は、今と全然意味が違っていたりします。
よく使われる、慣用的な言葉ほど、変化が激しいものと思います。
そして昨今、武漢ウィルスにより対人機会を減らせ、遠隔会議に移行せよ・・・等で、"敬語" の使われ方も簡略化されており、ゆくゆくは機能を失うのでは?とも思ってます。
敬語は相手の情報があって成り立つ訳で、その情報量が無くなりつつある今とあっては、邪魔なものでしかありません。
言葉使いは、敬語表現に大きく依存しますから、それが希薄になれば、より短く記号的になっていくと思います。
日本が国際的にグローバル化をしていけば、この傾向は更に強くなると思います。
ら抜き、も指摘されてますが、これはOSの文字変換で出て来るんですよね(^^;
貴女もあまり言葉の使い方に目くじら立てず、話の筋が通っておれば宜しい!でいいんじゃないでしょうか?