匿名希望さん 女性 46歳
私の実家、正にそれやってました!
子どものころは毎年「お正月用に」って服と下着を買って貰ってましたよ。
田舎で本家だったので「ハレの日」って意識だと思います。
元旦の朝は着物を着せてもらって、応接用のお座敷で正座して家族に挨拶。
村の人が集まって集合写真撮影。朝食はおせちとお雑煮。
お昼頃にお正月用の洋服に着替えて、親戚を迎えて宴会でした。
ただ、実家を出て自分でやりくりするようになってからはそれに合わせてはいません。
自分にとっての「ハレ度合」は親戚が集まる場よりも、
旅行に行く時とかデートする時のほうが上だったので 笑
服はいつでも買えるので、昔の習慣なんて好きにしていいと思います。
(逆に言うとお正月に合わせるのも自由ですが)
元ご主人の場合は、習慣云々の問題よりもお金の使い方(自分のことにだけ使う)が
問題なんじゃないでしょうか?
とはいえ、昔の習慣に拘るの同様、縁の切れた人のことにあれこれ思いを馳せるのも
あまり前向きとは言えないように思いますので、さっさと忘れるに限ると思います。