お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  41歳

    自分にはありえない習慣の場合は分かりませんが、最初から最後まで、今後もずっとお客様で行く場合は、その家に合わせると思います。

    でも自分が同居する場合は、世代交代という意味で、悪習慣だなと思う事はやらないと思います。もう私の世代の親は80前後ですから。
    20代にそんな勇気はなかったですが、相談者様が書いておられる正月に新しい服を買うなんてのは、金銭が絡んでくるその家の事情がありますよね。下着だけならまだいいのですが、服は計画的に買いたいのが本音です。

    例えば自分の実家にそういう風習があって、兄嫁がそれに習っていたらすごく申し訳ないというか兄が馬鹿か?って思います。両親が買ってくれるってなら、ありがとうございますって貰っておけばいいですが、そこは臨機応変でいいかと思います。

    私の元主人は正月は門松を飾らない(神様に失礼だから)というのがありましたが、人に強要はしていませんでした。説明はしていましたけど。私はそういう行事に無頓着なので問題ありませんでした。

    小さくても大きくても、あくまで風習に合わせろと強要する夫も親戚も私はいらないなと思ってしまいます。
    でも合わせてあげたら喜ぶとか円満にいくとか、そういう利点もありますよね。合わせられる範囲なら合わせるのもいいと思ったり、結局は自分のストレスとの相談になると思います。

  • エリさんからのお礼

    ありがとうございます。
    正月に新しい服というのも、アウター、インナー、パンツ、寝間着、下着、靴下と、バーゲンでも全て揃えると15000円くらい掛かってたんですよね。

    でも、子供服なんて、今着られるのを新たに買っても無駄だし、セールなら次の季節に着られるサイズの大きいのを、と考えていかないと、正月だから服を新しくするとかこの時代に意味が分からなかったんですよね。

    確かに、買ってくれるならいいですけどね。
    元夫は、そんなこと露ほども思わず、私が新しいの買わないでいいよと言うと、自分のだけ揃えてました。新年だし、買ってあげるよとか言ってくれたら、習慣としても受け入れられたとは思いますが、元夫は自分の実家がこうだったから、と自分だけやってたんですよね…。
    どうにも腑に落ちなかったです。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ