匿名希望さん 女性 45歳
怒るとは感情的になっている状態のことだと思います。
相手を思い注意をすることは叱るになるのではないでしょうか?
例えば、食事中に箸でお椀を寄せるような行為をしたら叱るのであれば「お椀を箸で自分に引き寄せることは寄せ箸といって、それは良くないこと」と伝えるだけで済みます。
怒るとなったら、そこに感情が入って「行儀の悪い奴と一緒に食事をするのが恥ずかしい。いい加減にしてくれ!」などと怒鳴り出す人だと思います。
感情が先に出てしまうような人を起こりっぽい人と言うのでしょうね。
こういう人は、物事を建設的に考えられないので一緒にいても疲れるだけです。
心が狭いのではなく、起こりっぽい人を避けたいのは普通のことだと思います。