お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  43歳

    私は、前の結婚が33の時でした。

    出産したのは35です。
    産まれるまでに、3回流産しました。
    年齢もあって出来にくかったのか、元々の体質なのかは分かりませんが、そういうこともあります。流産の度に毎回例えようもないほど落ち込みました。

    2度目の流産の時、このまま出来なかったら、どうしても欲しいなら養子もらって育てるって選択もあるよ、と元夫に言ったら、
    でも、やっぱり自分の血が繋がった子供が欲しいと言われました。元夫の母親も、
    養子なんかいらんわ!と…。

    ですが、そんな思いまでして産んでも、元夫は子供よりも自分が独身時代と同じように遊ぶことを最優先させたり、元義母も自分の息子と一緒に楽しく過ごすことがしたかったようです。
    35を過ぎてのワンオペ育児(当時はそんな言葉もなかったけど)は、本当に地獄でした。思い出すのも辛いくらいです。

    まぁ、極端な話ですが、なぜ子供が欲しいのか、その後のことはしっかり親としての義務はお互いに果たせるのか、は重要だと思いました。結婚前はそこまでは分からないものですが…。

    子供を授かるのは本当に分かりません。が、欲しいと希望されるのは自由です。

    だだ、それに囚われてしまうと、幸せとは遠くなってしまうのではないかと思います。

    佳き未来になるよう祈ってます。

  • 匿名希望さんからのお礼

    ありがとうございます。

    いろいろご苦労があったのですね。
    元旦那さんも、お姑さんも酷いですね。

    僕自身、子供厳しいとしているのは、体力も落ちているので、仕事をセーブして、育児にパワー割かないと、家庭回しきれないだろうな、というのもあります。
    いまの年収高い仕事から、変わるということも視野に入れないといけないと思ってます。

    ただ、せっかく今日まで無理して働いて、相当な年収超えるところまで来たのに、仕事を諦められるのか、という気持ちもあります。

    お互いに、良い未来になるといいですね。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ