お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度  BETTER

  • 匿名希望さん  女性  39歳

    核家族で介護を目の当たりにしたことがないのかもしれませんね。
    私は高校生のときに亡くなった同居していた祖父の最期が介護生活だったので、現実味があります。
    母はフルタイムで働いてたにも関わらず、介護のメインは母、私も部活や塾のない日は手伝ってましたが、父は自分の親にもかかわらずほとんど何もしていませんでした。
    祖父が亡くなってしばらくしてから両親は離婚しました。

    母は相変わらずしっかりしていて、父の支払い能力がなかったので慰謝料ゼロの離婚でしたが、離婚後もコツコツ働き「私はあんたたちにあんなに迷惑かけたくない」とお金はしっかり貯めてある、遺産も現金だと相続税がかかるので保険の受け取りになっている、葬式の時に連絡して欲しい人のリストも作ってある、と準備万端です。ちなみにまだ元気に再雇用で働いておりますが。

    父も悪い意味で相変わらずで、何も考えていなくて、おそらく自分の葬式代も貯めていません。

    父が介護になったら、おそらく私は手を貸しません。行政処置で入所ですね。冷たく聞こえるかもしれませんが、働いたり辞めたりを気分で繰り返し、経済的にも母に頼りっぱなし、家事も自分の親の介護まで母や私にだけ押し付けて、飲み歩いて借金作って、一度めは更生を約束したので母が親戚に頭を下げお金を借りて清算したのにまた繰り返し、もうどうしようもないですから、関わりたくありません。私もしばらくは助けたりしてましたが、約束してもまた借金(飲み代)を繰り返し、お金の無心の電話がうっとうしいので、もう10年ほど連絡を絶っています。連絡先も教えていません。要介護になっても手を貸しません。遺産もどうせマイナスしかありませんから放棄します。最低限のお葬式だけはしてあげようかなと思いますけど、そのお金はもちろん私の貯金から出しますよ。

    母は経済的にはしっかり準備しているようですが、もし手助けが必要になったら助けるつもりです。その際は、どんな手助けがどの程度必要になるのかわかりませんので、今決めようがありませんね。

    夫婦はお互い助け合うべきですが、やはり血の繋がってない老人の介護をボランティアでするのは精神的にキツイですから、やはり介護のメインは実子がいいと思います。親の介護を妻に押し付けるような人とは結婚したくありません。

    相手には聞きますよ。ただ初期段階では聞きにくいですね。お付き合いになったら聞きたいです。

  • 匿名希望さんからのお礼

    ご丁寧なご回答ありがとうございます。

    お母さま、祖父さんを介護されたうえ、そこまで準備されてるって本当に回答者さん思いでしっかりした女性ですね。

    わたしの親の世代だと「介護は嫁が担っていた(しかも旦那は知らんふり)」ってケース、かなり多いと思います。

    身内はだいたいそんな感じでした。なんの罰ゲームだって感じです。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ