匿名希望さん 女性 52歳
主様にとっての「家族の定義」が何か?
日本人アルアルの「家族の定義」とは何か?
ではないでしょうか?
日本人の多くの人々は、何の躊躇もなく
家があり「親>自分>子」を最優先にして縛るし
「血の繋がり」という言葉を発してしまう程、島国根性と縦社会の繋がりなんですよ。
>愛しているなら多少の事は2人で乗り越えよう・・・
と言うパートナーシップではなく、家とか夫の所有物感覚だから、家事は嫁の仕事、子の養育もしかり、親の介護もよろいくね。だけど男女同権・男女平等参画だし、女性も仕事もたなきゃ。って、発想を持ちづづける方がいらっしゃる。
結果、高齢男性が産める若い女性をもらわないと損とばかりに、アラサーを求めるのかと思っています。
苦労するなんてまっぴらで、いかに楽になり、保証は担保したいか、の表れでしょう。
3組に一組は離婚の現実からも、ひとり親であっても、子育て費用は社会保障で守られていないと産めないってことが現実だと思います。
>お互い了承していれば家族愛としての結婚も選択肢の一つ
を、そういう人格の方に求めても厳しい気もします。
成婚年齢が30歳ラッシュの高齢化なのに35歳以上が2%って、自分で一杯一杯であったり、自分が一番かわいい̪損したくない人間多数では、お金がかかる結婚や子育ては、余力のある人の贅沢なことにているのかと思います。
少子高齢化のため現在50以上の男性の8人に一人は一人寡だそうですが、2030年には4人に一人の男性が一人寡となる試算であり、現在の「孤独タヒ数」もアラ80の高齢者よりも40以上の方が多いのだそう。
私の50代にはいり、一人っ子二人っこ世代が、親・兄弟の他界で無縁社会を目のあたりにして、多少は妥協して、子供が就業していて別居なら婚活とする。その他は恋活で斬る。って市場感覚を深く感じます。