匿名希望さん 女性 45歳
んー、、あくまでもその人の心がけ次第じゃないかしら。
若く結婚される方はそれこそ一人暮らしの機会なんてないけど、お互い努力して家庭人になって行くんだもの。
同居でも社会人になったらそれなりの負担をしてもらうとか、実際わたしは家族全員で家事を担当する家庭で育ったし。
元夫は一人暮らしの経験がなかったから、結婚当初は家の中の事は自動化されてるの思い込んでるくらい何にもできなかったけど、ちゃんと話し合って家事は大変な事を理解してくれたし、やった事ないなりに努力してやってくれたわよ。最終的には食事の配膳も後片付けもやってくれたし、お洋服を脱いでランドリーバスケットに入れる前に裏返ったままにしなくなったし、お洗濯が乾いてたら取り入れて畳んでクローゼットに仕舞うことも、トイレもお風呂も使う度に掃除することも覚えたし、ゴミの分別もゴミの日も頭に入って、麦茶がなくなりそうだったら沸かしてくれるまでになったわよ笑
だから、本当にその人次第だし、その人とどう向き合えるかよね。今どき使えない部下がいたら上司のマネージメント能力が問われる時代だし、言い方は悪いけど本当に「馬鹿と鋏は使いよう」なのよね。。
ただ、実家暮らしの人は自由になるお金が多いし、なんていうか危機感がないというか、、のん気でいいわねーそれに比べてこっちは背水の陣だわよ!って、思う事はあるかな。。