匿名希望さん 男性 59歳
人様の心理状態をたったこれだけの情報からでは判断できないし、またしてはいけないとは思いますので、あくまで「参考意見」としてお聞きください。
書かれている内容から察しますに、単に「神経質」という範疇を越えているように感じました。
精神疾患の中に「不安障害」という大きなカテゴリーがあり、その中に「全般性不安障害」「強迫性障害」という疾患があります。
この2つを簡単にご説明しますね。
・全般性不安障害
日常生活のさまざまな出来事や活動に対する理由の定まらない不安や心配が、生活に支障をきたすほど過剰に長期間続き、自分ではその不安や心配をコントールできない疾患。
・強迫性障害
強迫性障害は「強迫観念」と「強迫行為」の2つの概念から成り立つ疾患です。
「強迫観念」とは、ある思考やイメージ、衝動などが持続的に繰り返し浮かんでくることで、強い不安や苦痛を感じます。
また「強迫行為」とは、「強迫観念」によって引き起こされた不安や苦痛を低減させるために繰り返し行われる行為のことです。
「儀式行動」と呼ばれることもあります。
当の本人もこの「儀式行動」を無意味なものとはわかっているのですが、やはり自分ではコントロールできないのです。
治療法としては、「認知行動療法」や「行動療法」などの心理療法が必要となるかと思います。
また耐えがたいほどの不安や苦痛がある場合は「抗不安剤」や場合によっては「抗うつ剤」などの薬物でそれらを一時的に抑制する必要があるかもしれません。
できましたら精神科か心療内科へご相談にいかれてはいかがでしょうか?
ぼくはこの意見であなたを必要以上に不安にさせるつもりは全くありませんので、その点はご了承くださいね。