匿名希望さん 女性 41歳
私の理想論ですが、本来、自分が相手に何かしてあげた際に、相手の方に気持ちを汲んで欲しい、理解してほしいと望む事が自己満足の世界であって、それを望んではいけないと思うようにはしています。
時々、ボランティアに行くのですが、ボランティア歴が長い方々が言われるには、ボランティアをしてあげた=有り難いと思ってもらえるはず、お礼を言われるはず、と思っている人は、
どこか自己満足の為に来ていて、継続して来る事は少ないと言われていました。
不特定多数を対象とするボランティアと、個人的にお付き合いする方とでは、同じではありませんが、共通点はあるのではないかと思います。
と、ここまでは理想論であり、人間ですから私もそんな出来た人間ではありませんし、喜ばれると勿論嬉しいです。
私が思うに、怒りを感じる人は支配力が強い人かな?自分の期待していた通りにならなかったから。
そして、悲しさを感じる人は、相手に対する依存性が多少強めの人?
かな、と思います。
ただ、悲しくなるのは、好意を持っていたら
当たり前だと思うので、根に持つかどうかかな。
どんな場面では、分かりません。