お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    経験者  参考程度 

  • 9番目に回答したものです。さん  女性  35歳

    相談者様のお礼を拝見させて頂いて、全く読解力がないことに驚きを感じてしまいました。

    出産の前後の家事負担の話など全く私はしていませんよ。

    貴方は妊娠も出産もしないじゃないですよね。
    産休だって取らないです。
    文章から推測するところ育休すらとる考えはなさそうに思います。

    貴方がそれらの事をきちんと理解・全く女性と同じ妊娠・出産・産休・育休を取って初めてイーブンの話ができるんです。
    それをできないのにイーブンは皆無だと私は言っているんです。

    また、妊娠・出産後の子育てママに優しい会社は全くないと言ったのではなく、それほどないと言ったのです。
    これは複数の友人知り合いから聞いた実体験です。
    現に産休が明けて復職してすぐにやめてしまう方もいます。
    マタハラが問題になっていることでそんなことわかるとおもいますが、だから全くわかっていないと言っているんです。

    しかも奥さんの実家に援助してもらうなんて考えもおかしいですよ。
    イーブンなんですよね。
    その時点で全くイーブンじゃないじゃないですか。

  • 匿名希望さんからのお礼

    あなたは根本的に誤解をしています。
    僕が一番初めに相談を書いた際、「出産後も仕事を続けたい」 or 「もしくは子どもが小学生ぐらいになったら仕事を再開したい」と考えている人…が良いと書きました。

    上記のように、僕はそもそも、女性が出産後も完全に同じ職場で働くことを当然の前提としたわけではありません。
    出産後、特に子どもが小学校に上がってからもそれなりに収入を確保できる人が、「できれば良い」と書いただけです。
    子どもが小さいうちは、仕事を辞めていても構いません。
    また個々の事情に応じて、仕事を完全にリタイアしても構わないと思っています。



    >貴方がそれらの事をきちんと理解・全く女性と同じ妊娠・出産・産休・育休を取って初めてイーブンの話ができるんです。

    妊娠出産は本質的に無理です。
    無茶なこと、最初から不可能なことを書かないでください。
    イーブンが理想なのは当然だと考えていますが、「女性と同じ妊娠・出産・産休・育休を取って初めてイーブンの話ができるんです」とは一体なんの話ですか?

    尚、最初の相談時には書いていませんが、僕より多くの収入を確保できる人は割合的に少ないです。
    それでも、収入の多寡ではなく、仕事量に応じて家事育児の負担をイーブンにしようと考えています。
    (これは他の回答に対するお礼の中で、既に書きました)



    >しかも奥さんの実家に援助してもらうなんて考えもおかしいですよ。 イーブンなんですよね。 その時点で全くイーブンじゃないじゃないですか。

    そんなことはありません。相手の実家より、自分の実家の近くに住みたいのは本音では男女ともに同じだと思います。そういった中で、僕は相手の実家の近くでも良いと思っています(これが相手にとってメリットになるかどうかは、相手によるとは思います)。


    しかし困りました。
    相談内容の一部だけに過剰反応して人格攻撃をしたり、また極端な意見を書いたりするのは、25回の回答がある中で、現時点でただあなた一人だけです。
    特に、意見を否定するだけならまだしも、人格攻撃に走るのは生産的ではありません。

    もう書き込みはして頂かなくても良いです。
    2度に渡りご意見を頂きありがとうございました。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ