お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  36歳

    卵でポロッと産むわけではないのです。
    悪阻、腰痛、骨密度も低くなって歯はボロボロ、白髪も増えて骨盤も歪む。安産でもこれだけ、いやこれ以上あるんです。

    それだけならまだしも、ビビアンスーさんとか何ヶ月もベッドの上で安静してましたからね。

    産んだあとも夜泣きに悩まされます。不思議と男性って夜泣きで起きないんですよね。母乳が出るのは女性だけですし、面倒を見るのはほとんど女性になります。

    そして幼稚園に預けられる年齢になっても子供ってしょっちゅう熱出したりして預かり不可になったり、幼稚園から呼び出しされたりします。それらを全て「家事育児半々」で男性も対応できますか?ほとんど母親が対応するハメになるのではないでしょうか。

    正直、育児をしながら共働きって、専門職では無理です。スーパーのパートとか、ファミレスだとか、こう言っちゃなんだけど、「その人が急に抜けても他の人で穴埋めできる職業」になります。

    うちの会社でも、育児しながら働いてる女性は事務の人だけです。重要な法人営業とか、内勤でもマネージメント的なポジションのSEとかの女性は、独身のみです。たった一人だけ、子供のいる部長職の女性がいますが、旦那さんが在宅勤務で、家事や子供の雑務をこなしてくれているそうです。それでも、妊娠中と出産後は期間限定で重要な仕事のチームからは外れていました。こういうのってキャリア女性にしたら戻れるのかすごく不安なんですよ。

    昔っから志を高く持ち、専門職に就いてバリバリ働く女性ほど、共働きが難しくなります。年収500万とか600万とか男性と同じように働いている女性からしたら、時給800円とか900円とかのパートで時間を奪われるなんて効率悪いとしか思えないし、だったらいつになるかわからないけど、復職に向けて勉強してたほうがいい、と考える方が多いと思います。

    子供を持ちながら共働きを考えるのなら、あまり仕事に情熱を持っていない、フリーターとかパートの女性がいいのこもしれませんね。

    私は仕事大好きで中学のときから憧れていた業界で、誰もが知ってる会社で毎日遅くまで働いてますから、子供は持てないと思っています。婚活女性としては致命的でしょうね。男性は仕事すればするほど評価されていいなぁって思います。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ