匿名希望さん 女性 39歳
貴女のお考えは、お互いの連れ子を平等に公立で
(というか、私立は頭になかった)
↓
お相手はご自分の子供を私立にと考えている事を知った
それを止めさせて、自分の子供と同様に公立へ・・
と考えている訳ではない。
↓
でも、やはり一緒になるからには、平等に育てたい。
かといって、自分の子供を私立にやりたいという訳でもない。
↓
まさか、相手からそちらの子供は公立でと言われるとは思っていなかった。
最初からこちらの子供の事には全く考えが及んでいない態度に失望した。
こんな感じでしょうか?
お相手に言って欲しかったのは、
『僕の子は私立受験を考えているけれど、君の子も受験したければすればいいと思うよ。君の考えに任せるよ』
勝手にどうぞ・・という意味ではなくて、
貴女の意思を尊重しますよ。
という態度を見せて欲しかったですよね・・
お相手のお子さんの面倒(親子になるのだから言い方変ですけど・・)も見る事になるのだから・・
こちらの子供の事はないがしろというのは、悲しいですよね。
普通の感情だと思いますが。
そんな人、結婚してしまわなくて良かったですよね~
受験だけでなく、色んな面でお子さんが肩身の狭い思いをしたかもしれませんよ!
セーフですセーフ(笑)
あぶなかったぁ~