匿名希望さん 女性 50歳
例えが違うのですが・・・
嫁が誠心誠意心を込めて 自分を犠牲にして介護しても
嫁には基本的に相続権は発生しないんですよねー。
一筆あれば別ですが。。。
養子縁組していれば違いますが。。。
でも、日本では嫁が介護要員できているのが歴史で
家政婦って言うのも、主婦の技術労働提供を職業にして対価をもらっている仕事なんですよね。。。
ステップ・ファミリーになるからには
その辺をクリアーにする「養子縁組」についてのお考えを
きちんと自分なりの考えや生き方をもって
御相手とお話合いじゃないですかね。
入籍前には同居しなくていいと言ったのに
介護が必要になって やっぱり・・・ってことで
揉めるケースと、大差ないような。
キツイ言い方だけど綺麗ごとでは出来ないし
かといって、大好きな妻や旦那が苦しむ姿も見たくないし
引いては、基盤の夫婦仲が可笑しくなることもありえるから
教育養護養育・・・
家庭の方針やら 学校方針もアリ 親同士のPTAの付き合いが大変です。
入学試験のお手伝いもあれば
日常の支援活動やその関係の会合有で
夫婦単位で駆り出される 参加する そういうことも多いですから
幼稚園と小学校の運動会が重なるとか
実にシャレにならない事も勃発します。これホント。