お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  男性  47歳

    私は父を亡くし母のみです。63歳男性の方もおっしゃってますが自分の親は自分で看るという割り切ったスタンスは嫌です。

    父を介護していて思ったのですが、兄弟が何人いようが実際にお世話して面倒看るのは本人か良くても近くに住んでる兄弟位です。そうなると一人で看るというのはとてもじゃないけど身体を壊して介護倒れするだけです。
    お金を掛ければ介護も気持ち的に楽になりますが、それが出来ない場合何処の病院にも断られ結局自宅介護になり負担は増すばかりです。認知症にでもなれば尚です。
    日々弱っていく姿を見ると、肉体的にだけではなく、精神的に参ってしまいます。
    そうならないためにも、パートナーとの助け合いが必要かと思います。勿論理想論なのは分かっていますが、、、。

    人によりますが私も親の介護をして貰うために結婚をとは思っていませんし、親もそれを望んでいません。

    婚活の段階でそういう話をすると自分はちょっと引いてしまうかもしれません。話すなら具体的な結婚の話が進んでから自分の考えとして提案するのが良いと思いますよ。

    一番難しくて皆が避けたがる話ではあるけど大事な事ですよね。今回に質問を読んで改めて考えさせられました。

  • サリーさんからのお礼

    ご回答ありがとうございました。仰る通りなんですね。貴方様は自分の親の面倒見て欲しいからという理由ではない。は救いですね。皆様も貴方様のような方だと成婚率上がりますね。私の友達は若い頃に結婚し義理親の面識や付き合いも長年あっての介護した人ばかりですから。正直この年齢になると、親が健在なのは嬉しいですが、介護が必要になった時伴侶は欲しいとは誰もが思います。私も仕事柄結婚したら相手の親は面倒見てくれるだろうと当然思われます。(医療業界の資格もってるので)この年齢で結婚して長年の付き合いない義理親の介護は面倒見てくれと結婚してから宛てにされたくないです。
    だからといって結婚したら嫁なのにほったらかしと言われたくないから手伝いしますが!そんな話題いつしたらいいの?て疑問になります。ありがとうございました

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ