匿名希望さん 女性 46歳
年増のおばさんですいません(^^;)
>逆に収入の少ない男性の相手程、専業主婦になる方が多い印象があります。
多分、数字的には世間一般の収入で暮らしてる人が大多数なので、そうなると子持ちの専業主婦またはパート程度で暮らしてる人がほとんどです。なので不景気の今、低収入=専業主婦という図に見えてるんでしょう。
もちろん、あなたが知ってる高収入家庭、共働き夫婦もいるでしょうが、子どもができたら形は2つに分かれます。学童になればかなり親は楽ですが、問題は乳幼児のうち。正直、夫婦共に正社員できる環境というのは、おばあちゃん、おじいちゃんなどの協力なしではかなり難しいのが今の日本です。
両親が裕福な年金暮らしなら孫に手をかけれます。
園に預けても子どもの病状悪化で引き取り連絡は入るし、昼夜構わず乳幼児は不安定だし、入学すれば役員だの地域活動など拒否できないものがあります。
理解ある職場ならいいですが、なかなか夫婦2人では難しいのが現状ではないでしょうか?実際、定年迎えた親がフォローしてるのをよく見ます。
そういう環境が整って、奥さんの体力・仕事への執着(専門職)、夫の家事への理解(お惣菜でも文句いわない)などがあれば、子どもができても正社員できるでしょうが、一つでも欠けるものが出てくればしわ寄せは母子に来ます。夫の育休もまだまだですからね。
夫婦でどんな生活がしたいか(生活レベルも含め)、母子への考え方、住んでる地域の交流程度(濃いと大変)などなど、これは個々で違うので、話し合いして納得しあうしかないと思います。
あと、夫が~養うよ~というより、現実は奥さんが上手にやりくりして、家族みんなで我慢、節約しようね、になりますね。
結局は奥さんの頑張り次第かな。
実際、生活費ってどれくらい?を知らない夫は多いです。
なので、専業でもいいよ~と言いつつ奥さんがその額で暮らせないとなれば専業できないし、共働きして欲しいと言っても奥さんが母子密着を望めば叶わない。
年収がというより、家計のやりくりにかかってますね。