匿名希望さん 男性 57歳
相談者さんからの文面だけで判断する限りでは、同情の気持ちが強いように思われます。
それは相談者さんの書かれた文章の下記の表現に表れています。
>明るくしてあげたい、楽しくなってもらいたいのような気持ちが私の中に生まれてきました。
「私は彼と明るくなりたい、楽しくなりたい」や「二人で明るくなりたい、楽しくなりたい」ではありませんよね。
相談者さんの書かれた文には、「相談者さん自身」が登場していません。
「結婚」という人生で非常に大きなイベントにご自分が主人公で登場しないんですか?それでいいんですか?
もちろん相手も主人公です。二人とも主人公なんです。それが結婚だと思いますが・・・
それともうひとつ。失礼を承知の上で書かせてもらいますが、「明るくしてあげたい、楽しくなってもらいたい」という表現は、ある意味非常におごった考えのように聞こえます。もちろん相談者さんは「そんな気持ちで書いたのではない」とおっしゃるでしょうが・・・
「人が自分以外の人を幸せにしてあげる」なんてことはそうそうできることではありません。あなたご自身が幸せな状態になったなら、その姿を見て相手の方も幸せになるということはあると思いますが・・・
それに相手の人があなたといて幸せを感じてくれたらいいですが、もし感じてくれなかったらどうするんですか? 相談者さんは「燃え尽き症候群」や「うつ病」になる可能性さえありますよ。
結婚は対等の関係でないといけないと思います。私が言う対等の関係とはもちろん法律的な意味ではありません。
「~してあげる」という表現は明らかに上下関係を連想させます。
対等の関係ではありません。
このままもし交際したり、結婚したりすれば、彼はあなたに頼りきり、心地よい思いをすることでしょう。そしてあなたも彼から頼られることによって自尊心が上がり、心地よい思いをするかもしれませんが、そのような一方的な「依存-被依存関係」を一生続ける気ですか? あなたの人生はどこに行ってしまうのですか?
上記のような関係を心理学では「共依存関係」と言います。
「アルコール依存症の夫とその妻」や「DV夫とその妻」の関係などが典型的な共依存関係です。
もう少し冷静になって、ご自分の心と向き合ってください。
そして今まで好きになった人に対して抱いた感情や感覚とよく比較してみてください。きっとちがいがあるはずです。
失礼なことを書き申し訳ありませんでした。