匿名希望さん 女性 32歳
結婚後の同居に関しては個人の考えによるところが大きいので相談者さんがどう考えるかだと思います。
上手くいっている家庭もあるでしょうけれど、個人的な意見で言えば私なら同居はしたくありません。
周りで同居して上手くいっている家庭がいないので、子供の頃からそういった話を聞かされていて嫌だと思ってしまうのですが、結婚はお互い親から自立して新しい世帯をつくり自立して社会生活を送ることだと思っています。
同居は相続の頭数に入らない無償の介護要員になると思いますし、義理の兄弟は実子にも関わらず介護する必要なくてよかった。なんて考える人も多いです。
旦那さんは親孝行と考えるのかもしれませんが、親との同居が普通と考えるのであれば、私なんかは姉妹ですので、女性にも同様に親がいて年老いていくことについてはどう考えているのかなと思います。
サイトで出会った方で同居の必要なしにしていたのでやり取りしましたが、実際会っているうちに、ゆくゆくは同居希望の男性でしたので、このことをやんわり訊いてみたら答えられませんでした。
愛する人を産んでくれた義理親は、男性のみに適用されるものではないでしょうし、妻を使って親孝行を考えるのはおかしいと考えています。
私は同居しなくても適度な距離を保ちつつお互いの親に対しての親孝行を考えたいです。
血の繋がっていない相談者さんが入って義理両親と同居するのは既存のルールに入っていきますので、気を遣って生活していくことが彼にも予想つくと思いますけど、どうして同居したいのでしょう?
その話の中に相談者さんの立場に立って考えていることはどれくらいあるでしょう…
まずは彼の意見や考えを聞いてみてはいかがですか?