匿名希望さん 男性 36歳
3度目の回答となります。 ちょっと長くなりますね。
結論から申しますと、礼儀についてどうなのか?という質問には、私の解釈となりますが、私は「リアルもネットも同じ」と考えています。画面の向こうにも同じ人間がいるという思いであり、リアルでもネットでもお断りは一つの区切りとしての礼儀であるから必要と思っています。
あと、この質問関係で補足しますが、このサイトのメッセージのやり取りでは、直接文章を打つ形でのお断りではなく、サイトの指定したテンプレート形式のお断り機能があり、これを利用すると、相手の方からは1ヶ月は返信できません。つまり逆切れもありえないということです。1ヶ月以上経ってからとか、別のアカウントから逆切れメッセージを送ってくるような方は遠慮なく拒否か運営に通報でいいと思います。
そのテンプレートの文章も、
私生活が忙しいので(略)
探している方とは少し違うので(略)
お相手が見つかったので(略)
色々考えましたが(略)
希望には添えませんので(略)
と、お断りにしても理由の選択が多数あります。
こちらのサイトを利用され、サイトを通じたメッセージのやり取りをしているだけならば、このお断り機能を使用すればいいだけの話、逆切れが嫌だから放置とか、察しても何もないわけです。
また、お断りをするのも嫌なものであるとの考え方ですが、確かに嫌なものでしょう。が、自分は嫌なことから逃げてるのに、相手には察しろとか虫が良すぎますよ。察したところで振られたことには変わりないわけですし、相手が傷つくのは同じです。なら、なおさらけじめとしてのお断りということで。
他の回答者さんのご意見で「はっきり言われるのも嫌なのでは…」も言わんとするところは分かりますけど、言われた相手の方がどう受け止めるかは向こうの問題です。断るほうの方の問題ではありませんので、言わないで放置することを配慮といいかえるのはちょっと違うような気がします。
また、「されて嫌なことは人にするな」と言っている方もいますが、これは「放置されるのが嫌」「はっきり断られるほうが諦めがつく」というわたしのような意見の方からすれば、思いっきり矛盾しますのでここで使うのは適切ではありませんね。
まぁ、女性の方々の意見も非常に勉強になるところではありますが、あまり「察して当然」というのを当たり前と思われないほうがよろしいかと。人間はテレパシーでやり取りできる生き物ではありません。
むしろ嫌な事でもきちんと伝える・伝えないといけないなんてこと、人生の中ではたくさんあるじゃあないですか。あくまでその中の一つでしょ。
以上が私の見解です。あくまで意見です。
この回答を読まれて、質問者様がどう思われるか分かりませんが、リアルもネットもあくまで同じ世界の中という解釈を一つの意見として受け入れられず、「ネットでやり取りしただけの相手ですよ?」とくって掛かられても、私の解釈は同じですので、私はこれ以上関知しません。