お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  45歳

    質問者さまの今の職場が残業が多いのをわかっていて、今の職場にとどまってほしいという理由はなんでしょうか?
    やはり収入?

    できるかどうかは、彼がどれくらい家事をやってくれるかに尽きると思います。
    もしくは質問者さまが「どうしても続けたい」と思うほどの仕事への熱意ですね。(でもこれはさほど無いのですよね?)

    私は夫と死別するまでずっと共働きでしたが、子どもを保育所へ迎えに行くために18時には職場を出なくてはならず、残業はしていませんでした。
    朝は毎日、夫が送ってくれていました。

    一人目の子どもの育児休業から復帰した時(子どもは9カ月)、夫は忙しい職場にいて毎日帰宅は11時~終電。
    私は仕事と育児で疲れて子どもと一緒に眠ってしまうことが多く、洗濯物を干さずに眠った時は夫が終電で帰宅してから寝る前に干してくれていました。
    休日はどちらかが子どもの相手(買い物や公園に連れ出す)、どちらかが家事(掃除や布団干しなど)をしていました。

    子どもが二人とも小学校へ入ったころ、夫は早く帰れる部署に異動になっていて、そのころは早く帰った方が食事を作ると言うルールにしていたので、夫が食事を作ってくれていることが多かったです。(保育所への送りが無くなって早く出社出来るようになったことも一因)

    子どもは大きくなりますから、しんどいのは小学校へ上がるまでの6年間です。そのあとはまた別の大変さがあります。
    ここを乗り越えられるかがカギだと思いますので、他人の手を借りることも検討されてはどうでしょうか。

    可能ならどちらかのご両親と同居か近居する、シッタ―さんや家政婦さんに週に何回か家事育児をお願いするなどです。

    どちらにしてもよくお話合いをなさった方がいいと思います。
    彼も今は家事をする余裕があっても、この先忙しい職場になるかもしれませんし…

    私は正直、夫が亡くなる前数年間は仕事を辞めたいと思っていたのですが(かなりしんどかったので)、今は働いていて良かったと思います。
    正社員で続けてきたおかげで、経済的に不安なく生活できています。

    派遣やパートでは収入は激減しますので、質問者さまにとって一番良いのは残業がない部署に異動して産休育休を取って働き続けることかな、と思います。

    勝手な意見ですみません。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ