お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 通行さん  女性  36歳

    相談者様の意図とは違うかもしれませんが、私も同じように思っております。
    漠然としていて申し訳ないのですが・・・同世代でしたので。。。

    「平等」とは便利な言葉だと思います。
    実質的に双方のご両親への配慮、親類などへの配慮そういうものが求められるのが、女性として「普通」だと私は考えております。
    親類の方に義父一人住まいでご本人は近隣にお住まいにもかかわらず、全く顔を出さないという方がいました。
    今はそういう「時代だ」といわれてしまえば終わりなのですが、私自身は配慮の掛ける方だと正直思います。
    行動に出すのは「女性・妻」となるわけですから、苦にならない方でない限り、「負担」となり「しない」という平等もあるのでしょう。
    その親族の方もご自身の父がそういう状態にあるのもかかわらず、「妻・嫁」に対応を求めないことにも「平等」という言葉は当てはまるかも私にはわかりません。

    個人的には
    生活には「衣・食・住」があり、お金がないと伴いません。
    主導権は金銭的優位者となりますが、運用の仕方でいか様にも、生活は潤うものだと思っております。
    女性が金銭的主導者となるには大変な苦労が伴うのが現実です。
    まして生活に人間的な潤いをと思うと、厳しいと思います。
    そこでやはり「分担・平等」と主張されると、何において発言されているのか・・・と思ってしまいます。
    夫婦として、子供を育てる場合、「今日はこれをやったから、明日はこれをやって」などと子どもの当番制のようなことはあり得ませんよね。

    ですから、声高々に「平等」と主張さえる方に疑問を持っております。個々の人間が共に生活をするのですから、認識の違いは致命的だと思います。硬いとよく言われますが、こればかりは譲れません。
    お互い聡明で優しい方を見つけることができることをお祈りいたします。

  • 匿名希望さんからのお礼

    ありがとうございます。

    わたしも回答者さんと同じような考えだと思います。

    男女の負担や役回りの内容が全く同じというような「平等」なんてないですよね。
    ただ,夫婦の間で「不公平感」をなくす努力や思いやりは必要だと思っています。
    性差や,それに付随する社会性に見合った役回りを考慮したうえで
    「平等(感)」「お互い様(感)」をはかっていく必要はあるのでは,と。
    時には,我慢や不公平感を甘受する必要もあるかと思いますが,
    それが恒常的なものになったり,
    どちらかだけが常に忍耐を強いられるのであれば,
    その夫婦関係は健全とはいえないですよね・・・。

    で,そこは全て夫婦間の話し合いなのだと思います。
    ただ,夫婦間の話し合いで済めばいいですが,
    そこに「嫁」だとか「家」だとかが関係してくると,
    問題が多様化・深刻化することもあるのではないでしょうか。

    というような事について,「男女平等」を声高に叫ぶ方々は,
    どのように捉えていらっしゃるのかなあ・・・と。
    とくに,結婚やお付き合いにおける「男女平等」とは,
    あなたにとって何ですか・・・?と訊きたかったのです。

    ここの相談には,結構,「男女平等」「女性も社会にでて久しいから云々」と,
    特に金銭面(割り勘がどーとか,デート代がどーとか)に関して,
    リジットな価値観を前面に出す男女が多くいらっしゃいます。
    正直,そういう方々の結婚観や結婚後の生活予想図などを,
    特に「嫁に行く・もらう」という現実との対比から拝聴したいのですが,
    なかなかご意見いただけないなあ・・・というところです。

    ご意見,たいへん参考になりました!

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ