お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  34歳

    はじめに…質問は明快に。
    一語一字でも少なく書かれたほうが分かりやすいです。
    恋愛や結婚における男女平等?
    嫁に行く。来てもらう。
    相談者様のお住まいの地域がどちらか分かりかねますが、何時代のことなのか?その土地の風習なのか?
    明確な回答は出ないと思います。
    恋愛も結婚も平等や折半という事は不可能です。
    損得でする事はないですし、そこに拘る人の気持ちが理解できません。
    苗字については、お婿さんに来てもらう場合は女性の性になる事が多いようですが、マスオさんも結構いますし…

    相談者様は、ご自分が嫁に行ってあげるのだから。
    と思ってませんか?
    そのような考えでは、もらい手もないのでは?

    協力し合う。助け合う。支え合う。励まし合う。

    そういう事で成り立っているのではないでしょうか?
    恋人や配偶者に見返りを求めることは破綻を招く原因になり、負担や仕事量を折半し続けることは不可能です。

  • 匿名希望さんからのお礼

    ありがとうございます。

    自分でも上手く言葉にできない疑問だったので、ああいう文面になっちゃいました。
    申し訳ないです。

    回答者さんのお住まいの地域や風習、
    回答者さんが認識されている今の時代を踏まえれば、
    私の疑問は「何いってんだ!?」なのかな・・?
    と理解しました。ありがとうございます。

    そうですよね、平等なんて無理だと思います。
    にもかかわらず、男女平等を謳う方は、
    「嫁にいく・もらう」という現実をどのように捉えているのかな?
    と思いました。

    嫁に行ってあげる・・・ですか。
    うーん・・・そういうつもりはなかったのですが、
    「嫁」という役割を求める家や結婚相手であれば、
    そういう気分にもなるかもしれませんし、
    無意識でも文面には表れているのかもしれませんね。
    改めて、思考を整理してみます。

    「協力し合う。助け合う。支え合う。励まし合う」
    そういう夫婦や恋人関係がいいと私も思っています。
    ただ、何だかんだいっても現実として、
    結婚は家と家の繋がりという認識がまだ厳然と存在していますし、
    「嫁・姑」という関係に縛られて悩んでいる方は、
    多くいらっしゃると思います(少なくとも私の周囲には)。
    そういう現実と遭遇したとき、どういう風に折り合いをつければいいのかなあ・・・と。

    しかし回答者さまのご意見は、こういう観点ではなく、
    あくまでも配偶者と築く家庭のみを前提としてお答えくださっていると理解しました。
    姓や家、「嫁ぐ」といった概念は、前時代の残滓にすぎないという認識であれば、
    当然のご回答だったと思いますし、私もそう(残滓)であればいいな、と思います。

    またまた長文になってしまいました。
    失礼しました・・・。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ