親は子の幸せを願ってる。さん 男性 37歳
親は親。まず、自分の幸せなくして、周りを幸せや
笑顔で介護なんて出来ませんよ。
結局、親の面倒見て今回の結婚が流れたら、
「親のせいで」「あのとき言わなければ」なとど
喧嘩になり、あげくは新聞記事・・・迄には
ならないでしょうが、貴女の年齢も子供を作るには
猶予のない年齢かと思いますよ。
親は親でなんとか生きていけるのですから、
先ずは自分の幸せ優先してきましょう。
子供が出来て何年か過ぎれば、一緒に手伝ってくれたり
相手の方も介護を認めてくれたり、慰めたりします。
一人で、介護のきつさはこのところのニュースを
見てれば解るででしょう。
「親孝行は貴女が幸せになる事」これだけです。
親になったとき多分それは承知してるはずですよ。
迷わず、相手と一緒になって孫の顔を見せて
笑顔で居れば、ご両親も元気になるかも。
大体、大きなイベントを一つすると、親なんかは
その話題で半年は持ちますから結婚式を
早めて、その上で彼にも送り迎え頼みながら
一緒の介護を考えた方がきっと旨くいきます。