no nameさん 女性 42歳
こんばんは。
私は貴方のその症状は
病気ですらないと思いますよ。
そんな軽い症状、病気というより癖?みたいなもんですよ~。
それに、お礼コメントの中でおっしゃっている事が
原因であるならば、それは後天的なものであって
例えば、遺伝的なものではないでしょう?
結婚等で問題になる病気というのは先天的なものが主で
それは子供に遺伝するから、というのが理由だと思うのです。
あなたの場合、遺伝の心配は0でしょうし。
回答の中では随分厳しい意見もありますが、その意見が
大多数ではないと思います。
まあ、もしそれが心配なら内科の先生とかに
ご相談されてはどうでしょうか。過敏性腸炎とか今時ありふれてますし。
市販薬でも「スト○パ」とかあるくらいだから、悩んでる人はいっぱいいますよ。きっと。
ちなみに私も昔から体質的に小食でした。食欲というものをあまり
感じた事が無かったです。給食も食べきれず、よく昼休みに一人残って食べたり…。また、家族の食事では、当時両親が躾の為に厳しくしていたんでしょう。少しでもご飯をこぼしてしまったり、口にものを入れてしゃべると怒られたり。当然の躾ですが、私は少しその辺神経質にとってしまい、そのせいで余計食事に緊張感を持ってしまったり、他者との食事が苦手になってしまいました。しかし、30も過ぎてから、考え方が変わり、食というのは他者の命をいただいて、自分の命を繋げるんだな~と考え始めるようになりました。そうしたら、ありがたくて、感謝して食べるようになり、そうしたらどんなささいなものでも美味しくなり、今ではちょっと…というか大分たくさん食べるようになってしまい…(いいんだか悪いんだか…)。すると食べる事=楽しい事となり、人とご飯を食べるのが幸せになり、今ではマナーすら危ういです平気でモゴモゴしながらしゃべるし。お父さんお母さんせっかくの躾をふいにしごめんなさい。
あなたの気持ちの持ちようというか、意識をどこにむけるか、で、症状は変化すると思います。とにかく食事を楽しむ、これが一番。私が男だったら、トイレに何回行こうが、楽しそうに一緒に話してくれる人だったら気にしません!
まだ30歳、これからきっと食べ物がおいしくなりますよ~
楽しんでください!お祈りしてます。