お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名さん  男性  50歳

    現在は少子化が進み長男・長女が多いですね。
    貴女の様にお婿さんを迎えたい立場の女性も多いと思います。

    長男でも家を継がなくてよい人もいます。
    他の人の回答にもあるように、申し込みされた中に長男の人がいたら、『お婿さん希望』と言う事を添えてご返事されたらいいと思います。
    また貴女も積極的に申し込みされてはいかがですか?

    厳しい回答もありますが、お婿さんもお嫁さんも立場は同じです。
    お嫁さんだからと特別に考えなくて良いのではないでしょうか。

    最初から同居でなくてもいいし、結婚と同時に姓を変えなくてもいいと思います。
    将来的に貴女の子供さんや、妹さんの子供さんがご実家の姓を継ぐ事とかも選択肢のひとつです。

    貴女ひとりであまり深く考え悩まないで、ご両親や妹さんとも話されいい方向性を見つけて下さい。

    ちなみに私は長男で離婚し、子供はいません。
    再婚を希望してますが、今のままでは家を継いでくれる子供がいないので、弟(子供は男3人)の子供にお願いしよかと考えています。
    この事は弟夫婦や子供達(すべて成人したがまだ未婚)にも話しをしてます。
    我が家の姓を継いでくれるのは、将来私が亡くなり相続というかたちでも良いと考えてます。

  • 匿名希望さんからのお礼

    お返事、ありがとうございます。
    そうですね。
    兄弟の人数も少ないですし、男性にとって婿養子はマイナスイメージがあるようです。
    長男だからと諦めず、お婿さん希望ですがよろしいですか?とお返事してみます。
    気になる方にも自分から申し込みをしてみようとここの回答を読んで思うようになりました。
    私は嫁いだことがないので嫁ぐ女性の気持ちはわかりませんが、お嫁さんを迎える男性以上にお婿さんに来てくれる男性を大事にしたいと思っています。
    家庭はお相手の方と一緒に築き上げていくものだと思うので、お婿さんと相談しながら決めていきたいです。
    妹が結婚するときに家族で話し合いもしました。
    両親や祖父や祖母に大事な跡取りだからと妹より大事に育てられた実感がある分、私が家を継ぐことが両親への親孝行だと思ってます。
    もうダメだと思ったときは妹に相談してみようと思います。
    私も匿名さんのようにいろいろな考えができるように調べてみます。
    とても丁寧なご回答をいただき感謝してます。
    ありがとうございます。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ