匿名希望さん 女性 39歳
過去の別の質問者さんに回答したのですが
同じ宗教の話なので再度意見させて頂きます。
私は無宗教ですが、元旦那が学会員でした。
彼の母親が熱心なだけで、
彼自身はほぼ無宗教と変わらない感じでしたが。
相談者さんと同じような感じですね、きっと。
1人暮らしの彼の家に小さな仏壇がありましたが
1度も開いているのを見たことはなかったです。
例の新聞も母親の義理でとっていましたが
読むことはありませんでした。
それくらい彼自身は本当に無関心でしたね。
私は結婚話が出た際に、彼から学会員であることを
聞きましたが、彼自身は熱心ではないということを聞いて
偏見の目で見るようなことはなかったです。
彼の両親にも会いましたが、いたって普通な人たちでした。
私の親にも当然言いましたが、
うちの親も特に偏見の目で見たり反対することはなかったです。
学会の方って意外と多いですから、
知らないだけで皆さんの職場にも
何人かはいらっしゃるんじゃないかと思うんですよね。
ただ、私の友達・職場の人の中には
やはりアレルギーのように嫌がる人はいます。
というか、毛嫌いする人の方が多いのは事実です。
プロフに譲れない条件として書いてあるということは
やはり無条件に嫌がる人なのだと思います。
打ち明けて終わってしまったとしても
それはそれで仕方がないと思います。
私は結婚後、宗教上の問題で
特に不都合を感じることはありませんでしたが、
熱心な学会員の人と結婚して大変だった、
それが原因で離婚したと言う話も友達から聞いたことがあります。
熱心な信仰者もいれば、
私の元旦那や相談者さんのように
ほとんど無関心な人もいるわけですが、
嫌がる人からすれば、皆一緒に見えてしまうんでしょうね。
私も元旦那と結婚するとき、
「ほんとに大丈夫?」「絶対勧誘されるって!」と
友達から随分心配されました^^;
が、元旦那は、勧誘や選挙の話などは絶対に私にするな、
と義母に言ってくれていたようで、彼の母親から
そういう話をされたことは1度もなかったです。
学会員の方々がたまに家に訪問してくることはありましたが
旦那が玄関で適当に話を聞くだけで
私になんら害はなかったので、それも問題なかったですね。
お葬式も1度ありましたが、
お坊さんが来ない代わりに学会の葬式担当者?が
お経をよむくらいで他は特に普通のお葬式と変わらない
と思いましたけどそんなにドラブルって多いのかしら?
ただ、誰も読まない例の新聞を母親の義理で
毎月とっているのは勿体ないし無駄だと思ったので
やめられないの?と彼に言いましたが。。。
これだけは勘弁してやってもらえないか、と
言われてその後も新聞だけはとっていました。
結局、私は離婚することにはなりましたが、
宗教上の問題ではなく、性格の不一致などが原因でした。
しかし、結婚を考える上で、やはり
宗教問題がネックになることが多いのは事実なので、
お付き合いする際は早めに言った方がいいですね。
元旦那は私と結婚する前にも
結婚話まで出ていた彼女がいたのですが、
向こうの両親・親戚の猛反対に遭い、破談になっていました。
4年も付き合っていたのに。
本人同士は良くても向こうの両親が反対するということも
多いので大変でしょうけど頑張ってくださいね。