お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

相談詳細

  • 解決済

  • 新パートナーさんとの円滑な同居

    ヒーローさん  男性  55歳

    カテゴリ:結婚   回答:1

(妻死別後7年、新パートナーさんとの円滑な同居に向けた準備、配慮について)

妻を病気で失って7年。我が家にあるお仏壇と5人の子供たちのところへ、亡妻の両親、義妹が頻繁に来ています。

さて、私は当然新パートナーとの同居を求めていますが、私と新パートナーとが婚姻、我が家での新生活を始めるにあたって、いわゆるなさぬ仲に対し、どのようは配慮、手続きなどが必要でしょうか?
もしあなたが、私の新パートナーになるとして、二人が同居するために、あれはいやだわ、整理しといてね、みたいなところがあれば、参考までご教授願います。

例えば、
①亡妻にかかわるものの処分について
亡妻の遺品、仏壇、位牌、遺影、和ダンス、着物などは、子供たちにとっては、思い出なのですが、処分できるものなら処分してほしいと思われますか。使えるものは使うことでいいですか?

②亡妻の両親、義妹のわが家への出入りなどについて
出入りを控えてもらいたいと思われますか?パートナーであるあなたは外出するなどで避け、付き合う必要さえないと思われますか?

死別により戸籍上は夫婦の縁が切れて、私と義父母は縁が切れても、子供たちとは血のつながった祖父母、叔母ですので、爾後の付き合い方と、私だけがよりどころである新パートナーができるだけ嫌な思いをしないようにできる限り配慮したいなどと、今後の在り方について、思い悩んでいます。

BESTに選ばれた回答

  •    経験者  自信ある!  BEST

  • お相手次第だと思います☆さん  女性  42歳

    こんにちは (^。^)
    奥様とは死別ということですね
    遺品や家族親族とのつきあい方など、いろいろ考えてしまうと思いますが、女性にも色んなタイプがいます

    過去の面影あるものはすべて受け入れられないと思う人もいれば、それもあなたの一部だと思える人もいるでしょう

    私は後者ですね

    なので、まずは先のことを考えられるお相手ができてから、そのお相手とよく話し合うのが一番だと思います

    もしあなたにお子様がおられないのであれば、あなたの一存で決めてしまうのもありですが、お子様がいてその子たちにとっては簡単に切り捨てられない問題ではあるので、逆にあなたからお子様に、新しいママがきた時にどうして欲しいか聞いておくこともオススメします

    子供たちにも、ココロの準備は必要です

    とりあえずは、素敵なパートナーを見つけることだけ考えて、その先はそれからでも遅くない気がします

    きっといい出逢いがありますよ

    がんばってくださいね!

  • ヒーローさんからのお礼

    相手のお考えと、子供の意向、それをふ踏まえた自分の決断ということですね。最後は愛をもって、いたわりの中で相談していけばきっと道は開けますね。今はゴールより、スタートのことを考えなくてはなりませんね。今の私にとって、まるで、越乃寒梅という最上級のお酒のように、スーッとハートに入ってきました。方向性としては、この上ない、至上の回答と思います。スーパーベストでした、ありがとう。

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ