匿名希望さん 女性 43歳
ひょっとしたら既婚者かも?という可能性もあると思うのですが、
純粋に「結婚する意義」と他男性二人の対応について書いてみたいと思います。
たしかに子供を希望しない年代の結婚については、若いころに比べて動機が弱いと思います。
ですが、入籍せずにお付き合いという状態は「近親者」と認められません。
例えば彼が事故にあって、手術が必要だったとしても同意書に印鑑をつくことはできませんし
場合によっては医師からの説明すら受けられないかもしれません。
たとえどんなに相手が好きで、一緒に生活していようとも、です。
「子供を希望する結婚」の年代を過ぎたら「看取りを希望する結婚」として考えると良いのではないかと。
他二人の男性については、会ってからのお話でしょう。
年下男性のことがなくても断りたいタイプの方かもしれませんし。
先方から結論を求められるまでは、態度保留で良いと思います。
自分にも経験があるので自戒を込めて言いますが。
年下の男性からのアプローチというのは、その人そのものの魅力に
「同年代の女性ではなく私を選んでくれた」という、
えも言われぬ喜びが無意識に加算されますので、評価が高くなりがちです(笑)
とはいえ、気持ちが動いてしまっていると、簡単には覆らないですよね。
お相手に「ゆくゆくは結婚したい」という意思は伝えた上での申込みということなので
まずは「自分の希望を知っての上の申込みだと思って良いのか?」
を確認してみてはいかがでしょうか?
自分の希望は曲げずに申し込んでいるなら、そこに言及しないのは
正直ちょっと卑怯なように思います。
悩んで悩んでぐるぐるかとは思いますが、最終的に他人のせいにしない結論が出せれは
それでいいと思います。
あまり欲張る方ではないようなので、たまにはいい意味で欲を出して
好きな人も結婚も手に入れるように頑張ってみてください!
若輩者が失礼しました。