匿名希望さん 男性 50歳
わとはの使い方、どちらでも良いと回答が有りますが、皆さん、小学校の国語で…は…と習っていませんか。
自分は、習いました。
確かに、明治以前には、わとは、混在して使われています。
しかし、明治以後、義務化教育の中で…は…の方へ統一していった筈です。
特に、戦後文部省の教育方針は、完全に統一した教育になっていると思いますが。
それとも、最近方針が変わったのかな。
いづれにせよ、貴女時代には、…は…で習っている筈です。
最近、インタ-ネットやテレビの発達で、間違った使い方でも、あっという間に広まって、慣用かして、それがまたインタ-ネットで広まっていく時代ですね。
例えば、 犬に餌をあげる。…上げる、丁寧語として間違った使い方で広まっています。
情けない事に、アナウンサ-まで。
的を得る…正しくは、…的を射る。
語源が、わかっていないから、間違うんですね。正確に射抜く弓矢の的
きりが無いので、この辺で止めます。
貴女が、正しく返せばきずきませんかね。
気付かない相手なら、止めたら。